Diary

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

Diary

近況


2023年3月20日
春めいてきて隣の愛知県や岐阜県では桜が開花したとの事ですが、三重県はまだです。
写真はブルーベリーです。こちらも間もなく開花ですが、ピンク系やホワイト系があるとは今まで気づきませんでした。

そしてメダカが孵化しました。卵は先日のハスと同じくヤフオクでGETしたものです。ゾウリムシも購入済で餌として与えます!なんとか死なないよう管理していきます。


2023年3月14日
今年は単身赴任から家に戻って来たこともあり、ひそかにあたためていたメダカ飼育とスイレン、ハス栽培にチャレンジしていこうと思います!
スイレンは3年ほど前に購入した株がありますが、植え替えもせず日陰に置いていたので葉も大きくならず花も咲いたことがありません。
そしてハスは持っていませんでしたのでヤフオクで購入し、本日届きました。

2023年3月8日
ここ数日の暖かさでビニールトンネル内の白ネギが暑そうでしたので、ビニールを外しました。病気や害虫被害もなく順調です。大きさも大きすぎず去年一部発生したネギ坊主も出ない気がします。5〜6月頃収穫予定の初夏ネギです。

ジャガイモはまだ芽が出ていませんでした。

2023年2月21日
ジャガイモを植えました。

今年は毎年作っている長期保存ができる「十勝黄金」と多収で食味の高い「はるか」を作ります。ここ2年は失敗続きなので今年こそは成功させたいです。


三寒四温でタマネギやニンニクも少しずつ大きくなってきています。


タマネギは極早生種と晩生種では成長が全く違います。左は4月に採れる極早生種で右が6月に採れる晩生種です。


2023年2月17日
昨日、長野県の白馬コルチナスキー場へ行ってきました。白馬エリアでも最北端に位置し積雪の大変多いスキー場です。15日まで寒波が入りパウダースノーを味わえるのは今季最後かと思い休みが一日しかありませんでしたが頑張って行ってきました。

天候は朝から晴れ気温も低く狙い通りパウダースノーを堪能できました。午前中は北アルプスの眺望がバツグンでした。(左:鹿島槍ヶ岳、右:五竜岳)


長野県でも昨年行った斑尾高原スキー場と並びツリーランエリアを全面的に開放しているスキー場です。オーストラリア人?がとても多くコロナ前を思わせる賑わいでした!


ツリーラン以外も素敵なコースが沢山あり白馬エリアでも好きなトップ3に入るスキー場です。週末からは暖かくなるそうでパウダースノーが味わえなくなると思うと寂しいです。


2023年2月8日
6〜7日と友達と名古屋へ飲みに行ってきました。
6日は昼からJRゲートタワーのマスターズドリームハウス名古屋でサントリービールの飲み比べ、その後キリンシティで達人ブレンドを堪能しました。

夜は名古屋名物のみそ串カツやみそおでんをいただきました。


翌日は栄で開催されている名古屋ラーメン祭2023へ行き北海道のじゃが白湯味噌らぁめんを食べました。写真は友達の別のラーメンです。


2023年1月26日
私の住んでいる四日市市も24日〜25日にかけ10年に一度と言われる寒波襲来で観測史上1位の記録更新です。
25日は最高気温が一日中氷点下の真冬日で-1.6℃というとんでもない記録が出ました!
この記録は1984年2月に記録した-0.5℃を-1.1℃も下回る39年ぶりの信じられない低温での記録更新です。1984年は私が1才10ヶ月の時で記憶はなく、2000年に入ってからは真冬日すらありませんでした。

そして26日早朝の7時前に最低気温が-8.9℃と、観測史上最低気温を記録し2日連続の記録となりました。-8.9℃って長野のどこか?と見間違えてしまう、こちらも四日市では信じられない気温です。ちなみに今までの記録は2012年2月に記録した-6.3℃でしたので、-2.6℃も更新したことになります。


昨日はスキーへ行っていていなかったのですが、自宅で20〜30cm雪が積もっていました。軽井沢より多く降りました。


2023年1月25日
10年に一度の寒波襲来と言われるなか、24日から長野へSKI行ってきました。
24日(火)
初日は野沢温泉へ。やまびこエリアでツリーランが目的です。
天気予報では9時頃から雪の予報でしたが実際は11時頃から降り始めました。新潟方面には真っ黒い雪雲があり徐々に長野方面へ向かってくるのが分かりました。写真のゴンドラは昨年新設された長坂ゴンドラです。

12時すぎには本降りとなりツリーランコースも30cmほどつもりパウダーが堪能できました!

夜は雪と強風でホワイトアウトでした。


25日(水)

この日は大雪で当初は白馬コルチナスキー場へ行く予定でしたが、大雪で本日の上部リフト運休決定。他の白馬のスキー場も強風で上部リフトの営業未定との事。さらに斑尾や昨日行った野沢温泉も同様な状況との事で、雪が降らない軽井沢へ行くことにしました。

軽井沢プリンスホテルスキー場は晴れてはいましたが、強風と日中でも-10℃ほどととても寒い一日でした。ただスキー場は全面オープンしていました。このスキー場はコース以外の天然雪はうっすら程度で人工降雪機で安定して雪を作っているスキー場で人工雪を久しぶりに楽しみました。


軽井沢プリンスホテルスキー場のすぐ近くには「軽井沢プリンスショッピングプラザ」があり、寄ってきました。スキー場も見え、JR軽井沢駅やプリンスホテルからも直結しています。とにかく規模がでかかったです。


2023年1月17日
ビニールで保温しながら育てているセネッティに蕾がついてきました!寒さにやや弱いので花が咲いたら日中だけ玄関前に飾ろうと思います!

100均のダイソーで素敵なオブジェを見つけ思わず購入しました。ブリキで100円とは思えないクオリティです。


2023年1月11日
畑の小屋ですが、扉のペンキが剥げたり釘が劣化していたので、釘の補強とペンキ塗りました。
補強とペンキ塗りする前です。

完成です。ペンキの量が少なかったので水で薄めて均等に塗りました。本当はもう少し濃く塗った方が良いので2〜3年で上塗りしてきたいと思います。


2023年1月5日
お正月休みを利用し家族で東京ディズニーへ行ってきました。
3日【東京ディズニーシー】です。
昨年乗れなかったアトラクション「ソアリン」に乗りたくて6時半ごろから開園待ちしました。開園直後から並んでも40分かかりました。7時以降になると200分ほどの待ち時間になっていたので並んだ甲斐がありました。迫力満点でオススメのアトラクションになりました!
毎年ですが園内のチューリップが本当にキレイで写真を撮りまくってしまいました。


シーは景観がとても美しいです。ゴンドラに乗りベネチアを思い出しました。

4日【東京ディズニーランド】です。

ランドも景観が良いですが、なんといっても2つのお城が特徴です。こちらも去年乗れなかった「美女と野獣」のアトラクションに乗りました。120分待ちでした。お城の名前はビースト・キャッスルです。


有名なシンデレラ城です。夜景がキレイですが手振れで撮影が難しかったです。



2023年1月1日
あけましておめでとうございます。
毎年恒例ではありますが鈴鹿市にある椿大社へ初詣へ行ってきました。

家族の健康をお祈りしてきました。おみくじでは大吉でしたので充実した一年になるよう頑張っていきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします!

2022年12月31日
今年の最後となりました。ロシアのウクライナ進攻に始まり、コロナもなかなか収まりらず不安定な世の中になってしまいました。
個人的には単身赴任が終わり自宅に戻ってきました。
来年は腰を据えて家庭菜園や仕事を頑張ろうと思います。

2022年12月16日
昨年も作った初夏に収穫できる長ネギを植えました。10月下旬に種まきしましたが、なかなか苗が大きくならず小さい苗ですは無事に育ってくれるよう栽培していきたいと思います。
長い一列は昨年と同じようにビニールトンネルで栽培し、短い列はビニールよりも保温性の少ない不織布で栽培します。不織布でも栽培できれば資材の手間やコストのかからない不織布に来年からしたいと思います。

春に収穫できるそら豆やエンドウも植えました。


タマネギ、ニンニクは順調です。


2022年12月12日
名古屋へ行ってきました。高島屋で北欧展が開催されており、目当てで遊びに行きました。
名古屋の街はクリスマス一色でどの場所に行ってもイルミネーションがキレイでした!



2022年12月7日
滋賀県高島市にある「メタセコイア並木」に行ってきました。最近注目のスポットでちょうど紅葉を狙って行きました。三重県四日市市からは片道2時間半ほどかかり運転大変でしたがとても美しく観光客も沢山いて賑やかでした。

落葉も始まっており道に落ちた葉も相まって写真映えします。例年の紅葉のピークは11月下旬から12月上旬だそうです。




春の新緑、夏の濃緑、そして秋の紅葉、冬の雪景色とどの季節でもどの天候でも美しい写真が採れるそうで、個人的には雪景色も見てみたいと思いました。


最後にカメラのアートモードで撮影してみました。



マキノピックランドという施設があり駐車場もあります。施設内で売っているジェラートとキッチンカーで売っていたピザがめちゃくちゃおいしかったです!

2022年11月19日
名古屋にある東山動植物園へ行ってきました。日曜日だったことと天候が良かったこと、紅葉のライトアップが重なり凄い人でした。駐車場が全くなく少し遠い所へ停めました。
2時間ほどの滞在で植物園中心に周りました。おもしろい植物が沢山あり楽しめました!
動物園側からは一番奥になる星ヶ丘エリアのもみじの紅葉がとてもキレイでお客さんもめちゃくちゃいました。

温室エリアには面白い植物がいっぱい!カカオとウツボカズラです。


アリュウボクとパイナップルの仲間です。アリュウボクは集合体恐怖症の方は見ない方が良いと思います。


2022年11月16日
久しぶりにサントリーフラワーズさんの「セネッティ」を購入しました。1株480円+税もする高級な花苗です。株全体に花が満開になる姿は価格以上の素晴らしさがあります。

植木鉢は外側の塗装がはがれボロボロになっていた鉢を余っていた塗料で塗ってみました。

2022年11月14日
冬野菜がグングン育っています。
ネギは収穫して食べています。左は太くなる下仁田ネギ、右は白い所を食べる長ネギです。

白菜は結球がすすんできました。早生品種も作っていますがアブラムシが大量発生しました。晩生はアブラムシが来ないよう管理したいと思います。


冬野菜ではありませんが先日定植したタマネギはほぼ活着し新芽が出てきています。


12月頃収穫予定の秋ジャガです。今年は順調です。株元が地割れしてきているので芋が大きくなっていると思います。


2022年11月8日
今日は皆既月食。そんな事は忘れていましたが仕事から帰ってきてふと見上げたらとてもキレイでした。

皆既月食とは、月が地球の影に完全に隠されて、幻想的な赤銅色の満月が見られる天体現象だそうです。

2022年11月2日
初夏に収穫できるネギが発芽しています。このまま育て12月に畑に定植予定です。そして冬の間ビニールをかけて保温しながら育てていきます。


2022年10月29日
タマネギ苗を植えました。今回は3月下旬に収穫できる極早生品種と4月下旬に収穫できる早生品種を植えました。今年は青果タマネギの価格高騰で重宝しました。

その他、冬野菜も順調に生育中です。

キャベツと白菜です。結球が始まってきました。


秋ジャガイモです。あと1ヶ月ほどで収穫です。ひとまず2週間ぐらいしたら試し掘りをしてみたいと思います。


レタスです。半結球タイプの「炒チャオ」赤が濃い「ワインドレス」という品種を植えてあります。炒チャオは家族にも好評で毎年作っています。ワインドレスは今年初めて作ります。


最後はほうれん草と蕪・水菜です。極めて順調に育ってくれています。


2022年10月19日
先日収穫したサツマイモでスイートポテトを作りました。

子供は喜んでくれました。毎年作っているので年々上達しています。

2022年10月18日
車が新しくなりました。トヨタヤリスクロスです。ハイブリットです。
半導体不足の影響で2月頃注文してようやく納車です。今までの車が4WDが壊れてしまい冬までに間に合って良かったです。「安全走行でよろしくお願いします」の気持ちです。

ちなみに絵柄入りの四日市ナンバーです。ゆるキャラの「こにゅうどうくん」がデザインされています。


今まで乗っていた三菱アウトランダーです。とても良い車で22万5千kmほど走らせてもらいました。最後は4WD、ワイパーやパワーウインドウなどガタがきましたが、「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。


2022年10月12日
またまた収穫の秋です。さつまいもと落花生を収穫しました。
さつまいもは1蔓に平均1〜2個ぐらいしか芋がついていないうえに、ワレがあったりコガネムシの幼虫にかじられた傷があったりとイマイチでしたが見越して苗の本数を沢山植えていたのでしばらく干芋や焼芋が楽しめそうです。早くも子供からスイートポテトを作れと言われています。

落花生はカラスかハクビシンに食べられ始めたので少し早く収穫しました。昨年に比べやや小粒ですが味は甘味がありおいしいです。


2022年10月1日
仕事で転勤の辞令があり単身赴任先の岐阜県垂井町から自宅のある三重県四日市市に戻ってこれるようになりました。5年9ヶ月の単身赴任でした。いろいろありなかなか書ききれませんが、人生貴重な経験ができた気がします。

2022年9月14日
収穫の秋です。スイカ、メロンを収穫し追熟させたものが食べ頃です。
スイカはメチャクチャ甘く皮ギリギリまで食べられます。品種は種が小さく食べられる小玉スイカの「ピノ・ガール」です。

メロンもスイカほどではありませんが甘く濃厚なおいしさです。品種は赤肉タイプの「レノン」という品種です。


2022年9月6日
養老の滝へ行ってきました。台風接近ですが雲が多いながらも晴れました。
ただ、ここ数日雨ばかりで苔が元気で緑がとてもキレイでした!


2022年8月29日
7月に苗を植えた冬至カボチャの実ができ始めました。キレイに色づくようにフルーツ枕を敷きました。

他、少し早いですがにんにくとらっきょを植えました。

2022年8月25日
キレイな形のメロンが収穫できました。

網目が美しいです。しばらく追熟させてから食べたいと思います。

2022年8月16日
家族で毎年恒例のナガシマジャンボ海水プールへ行ってきました。
お盆最終日という事で凄いお客さんでスラーダーはどのスライダーも60分待ち、人気の激流プールは90分待ちでした。子供も毎年激流プールを楽しみにしていましたが、今年は断念しスラーダー1回と波の出るプール、流水プールなどで楽しみました。

天気はやや雲が多い時間もありましたが、耐えられない暑さではなくプールに最適な一日でした!


2022年8月11日
先日、ころたんメロンを収穫して追熟していました。ネットがしっかり入り立派なミニネットメロンです。そして甘い匂いがしてきたので今日食べてみました。

やや硬さが残っておりもう少し追熟してもよかったかなぁという感じですが甘さがありおいしかったです!


2022年8月5日
地元、三重県にありベビースターラーメンで有名な、おやつカンパニーが運営する施設「おやつタウン」へ行ってきました。

ベビースターラーメンを使ったフードコート、そして自分でベビースターラーメンを作る体験施設があり子供も参加しました。

屋内でアスレチックやスラーダー、トランポリンなど子供が楽しめる施設がたくさんあります。1日楽しめました!


2022年7月23日
メロンの話題が続きます。最近メロン栽培に力を入れています。
毎年失敗する赤肉メロンです。3個ほど実が付きました。収穫まで50日ほどかかるのでもうしばらくの我慢です。


2022年7月18日
先日、スイカ収穫しましたが、次々に実ができています。

メロンはミニメロンの「ころたん」が5個ほど実ができています!収穫焦らずしっかり熟してから収穫する予定です。



2022年7月14日
スイカと青肉メロンを収穫しました。
スイカはちょうど食べ頃、青肉メロンは5日ほど追熟させましたが少し早かった気がします。

ヒマワリの花が咲きました!超大輪かと思いましたが茎葉の割には小さい花です。


2022年7月4日
玄関前に植えた1000輪咲くヒマワリの「サンビリーバブル」ですが初めて1輪咲きました。残り999輪です。

これとは別に畑に勝手に生えてきたヒマワリがあります。おそらく鳥が持ってきたのだと思います。

成長著しく2mをはるかに超えています。どんな大きなヒマワリが咲くのか楽しみです!