Diary

2024年

2023年   2022年

2021年   2020年

2019年   2018年

2017年   2016年

2015年   2014年

2013年   2012年

2011年   2010年

2009年   2008年

2007年   2006年

2005年   2004年

2003年   2002年

2015年


2015年1月1日
あけましておめでとうございます。

近くの神社でおまいりをしてきました。

本年もよろしくお願いいたします。

2015年1月2日
昨夜から雪が降りました。3〜5センチぐらいでしょうか。

もう少し積もれば子供と公園でソリ遊びをしようと思いましたが、少なかったので庭の芝に積もった雪をかき集めミニソリ場を造りました。
親戚の子供を我が子の3人で楽しんでくれました。

2015年1月10日
インフルエンザが流行っています。我が家も7日より私以外全員がかかってしまい、私も会社から念のため休むようにと言われ昨日よりお休みをいただいてます。

予防はうがい・手洗い・マスクはもちろんですが、加湿と喚起のバランスも大切だぞうで栄養をつけておくのも一つだとのことです。皆様もお気をつけください。

2015年1月12日
家族でスキーを予定していましたが、インフルにかかっているので私一人で行ってきました。

早朝出発し、遠く長野最北の地にある小谷村の「白馬コルチナスキー場」へ行きました。ここを選んだ理由は豪雪地帯で前日は大雪警報も発令され、かつパウダーも楽しめる上級コースがあることが理由です。

前日の昼からの降雪が60cm(公式発表)あり、パウダーを待ちわびた人でリフトは15〜20分待ちでした。日本人ももちろんいましたが、ここ数年白馬周辺は外国人がめちゃくしゃ多く本日も外国人が半分ぐらいで海外にいるかのようで海外スキーを思い出しました。


未圧雪の上級コースに木々の間を滑るツリーランと堪能しました。


クーポンでホテルグリーンプラザの大浴場が付いていましたので入浴し、ナイターとホテルの美しい光景に後ろ髪を引かれる思いで帰りました。

2015年1月17日
三重県にありイルミネーションの名所で全国でも屈指の人気を誇るなばなの里へ行ってきました。2年連続で去年は富士山、そして今年はナイアガラの滝がメインです。
最初は水上イルミが現れます。いつ行ってもきれいです!

水上イルミを進むと光のトンネルに進みます。歩きながら写真を撮ったのでぶれてますがご了承ください。


そしてメインのナイアガラの滝です。日の出から虹、そしてオーロラまで様々な表情を見せてくれます。




園を出てもきれいでした!数年行かなくてもいいかなぁと思いますが、来年になると不思議とまた行きたくなります。


2015年2月16日
少しずつ日が長くなり、晴れると暖かくなってきました。
そろそろ春ジャガを植える時期なので種芋を購入し芽が3〜4個になるように切りました。

キタアカリと言う北海道の品種で一番人気に定番種です。

2015年3月10日
3日に一回ぐらいで雨が降り、天気がめまぐるしく変わる春の天気になってきました。今日は冬型で久しぶりに雪が舞っています。
そんな中、夏野菜に向けて畑に牛糞をいれ、苦土石灰をまくなど準備をしました。黒マルチは先月植え付けしたジャガイモが埋まっており、まだ芽は出てきていません。

奥にはニンニクがあり、こちらは暖かくなり急に大きくなってきました。

そして芝もうっすら緑が出てきました。芝の根をカットし活性化させるエアレーションを行いました。今年も始動です。


庭木や花も新芽やつぼみが膨らんでいます。



2015年3月24日
今年も四日市市の隣にある菰野町の湯の山温泉へ行ってきました。去年もでしたが、何と今年もこの時期に雪見風呂を堪能できました。三重県の平地では3月に雪というのはほとんど見られませんので2年連続は奇跡です。

いろんな所を周る観光も好きですが、のんびりと過ごすというのもとてもリフレッシュでき気持ちがいいです!

2015年3月27日
おとといまでの寒さが嘘のように暖かく気持ちの良い日になりました。休みの今日はやることが満載で、車検を取りにいき、夏用タイヤ交換・散髪・家
の掃除・芝の草取り・夏野菜の植え付けに向けた畑の準備です。
暖かさにつられ例年より早く芝の芽が出てきました。一緒に草もはえてきて抜くのはめちゃくちゃ腰が痛くなります。でも頑張り、最終きれいになりまし
た。でも一週間もすればまた生えてきます。草との格闘の日々が始まります。

左はカツラ、新芽が出てきました。右はジューンベリー、こちらも新芽と花芽が出てきました。


玄関前のセネッティも満開になりました☆


ジャガイモも芽吹きました!寒い日が続きましたが霜の被害少しでほっとしました。ジャガイモの右に今回新たにマルチを張っておきました。牛糞・苦土

石灰・鶏糞をブレンドしてあり、後は夏野菜植え付けを待つばかりです。


ニンニクも絶好調で今までで一番良い状態です。奥にマルチをしていないものがあり、こちらは生育がイマイチです。マルチの凄さ実感してます。


イチゴも花を付け始めました。品種の違いでピンクとホワイトの花があります。どちらがおいしいのか収穫が楽しみです。


車のタイヤ交換や散髪など今日の目標は達成できましたが、時間がなく昼飯は食べれませんでした。

2015年4月2日
姫路城へ行きたかったのですが、子供の希望でユニバーサルスタジオへ行ってきました。正直、ハロウィンやクリスマスといったイベントも無く、平日だしハリーポッターブームも落ち着き空いているだろうと思い生きましたが、今までで一番混雑していてメリーゴーランドに乗るだけでも一時間近い待ちでした。他のアトラクションは2時間や3時間待ちです。春休みとは言えびっくりしました。

そんな訳で雰囲気を楽しみました。子供はそれなりに楽しんでくれたようです!

2015年4月4日
桜が満開です!仕事でしたが、明日から雨予報で散ってしまいそうなので夜に家族で花見に行ってきました!寒くは無かったですが時折ポツポツと小雨が降る天気でお客さんは少なめでした!露店はそれなりにあり楽しかったです。

2015年4月6日
長男の小学校入学式でした。私が卒業した小学校でもあり、久しぶりに校内へ入りました。そして何と校長先生が私が3年生の時の担任の先生で翌年から教育委員会へ行かれ今年校長として現場復帰されたという奇遇でした。

しっかり勉強して友達を沢山作ってほしいですね!

2015年4月27日
雨の多い4月でした。私の休みもことごとく雨で本日ようやく晴れの休みです。
まず芝が伸びていたので芝刈りです。芝は刈り込むと本当にきれいです。これからしばらくは2週間に1回芝刈りをします。

庭木も葉が生えそろいぐんぐん成長しています。写真はジューンベリーで、今年も多くの実を付けています!

畑にもようやく夏野菜が植えれます。中玉トマト・大玉トマト・ナス・ズッキーニ・ポップコーン・ゴーヤ・おもちゃかぼちゃの苗とオクラの種を撒きました。後日ミニトマト・ピーマン・キューリあたりを植えたいと思っていますが、畑のキャパオーバーでなかなか厳しいです。


2015年5月4日
GW真っ只中に子供を連れて名古屋にある東山動物園へ行ってきました。

混雑を覚悟したのですが、小雨が降るあいにくの天気だったため、お客さんはまばらで雨以外は快適に見ることができました。子供は動物を見るよりも園内の遊園地やザリガニに触れるイベントがありそちらの方が楽しそうでした。そんな中でもコウモリなど夜行性の動物ゾーンやワニ・ヘビ・カエルゾーンが楽しそうでした。個人的にもこのゾーンが面白かったです!
この動物園は老朽化に伴う再生プランを実行中で新しい施設が次々にできています。今回初めてだったのはアジアゾウのゾーンと今まで考えられなかったおしゃれなカフェができていました♪

2015年5月6日
GWも最終日です。5月に入り庭はどこも緑でいっぱいです。
ジューンベリーの実が膨らんできました。5月下旬には収穫できる予定です。

去年の秋に購入したメープル和名サトウカエデ(カナダ国旗のデザイン)もグングン成長しています。想像以上に伸びるのが早く数年で大木になりそうな予感です・・・

フェンスには去年購入し冬越しできたサンパラソルと今年から仲間入りのパッションフルーツでプチ緑のカーテンができないかなぁと考えています。


2015年5月17日
最近、息子が恐竜に興味を持ち始めたので、福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館へ行ってきました。四日市からは一般道で関ヶ原まで行き、名神・北陸道を使い3時間半ぐらいでいける所です。
子供たちは初めてですが私は学生時代に友達とスキーの後に行ったような・・・
館内は恐竜からマンモス・古代の植物の化石が展示されていて多くの人で賑わっていました。

原寸大の骨格はもちろん、ティラノサウルスが迎えてくれます!

そして子供が喜んでいたのは、4/24にオープンしたかつやまディノパークです。博物館のすぐ横の森に造られ全長20mのマメンチサウルスや13mのティラノサウルスなど24種が展示されていて、本当に生きているみたいに動き迫力があります。予備知識等無かったので博物館に着いて初めてこういうものができたと言う事を知りうれしい誤算でした。


近くの山を眺めると残雪と共にスキージャム勝山スキー場と雁が原スキー場が見えました。久しぶりにスキージャム行きたくなります。


2015年5月20日
暑い一日でした。朝から畑の手入れ、午後からは今年3度目の芝刈りをしました。
にんにくの収穫です。まだ葉っぱが完全には枯れていませんが夏野菜を早く植えたいという思いもあり収穫しました。今までで一番大きく豊作です。その後苦土石灰を撒きましたので1週間ほどしたらミニトマトを植える予定です。

先に植えてある夏野菜は、花や実が付き始めました。中玉トマトとキューリは実が大きくなり始めました。キューリにはネットをつくりました。

なすは花が咲き始め、初めて作るズッキーニも花芽が見えてきました。


ズッキーニと共に今年初めて作るとうもろこしも大きくなってきました。ジューンベリーの実は所々色づいてきました。収穫間近です。


午後からは芝刈りです。今年は例年に比べ成長がよく早くも3度目の芝刈りです。15mmにセットし、サッカースタジアムや野球場の真似で交互に刈り方を変えてみました。イマイチ分かりにくいですが・・・


刈った後は風も出てきて気持ちの良い夕方になりました。風呂あがりに寝転がると最高です。


玄関横のアズーロコンパクトも満開です。


2015年5月29日
ジューンベリーが色づきましたので収穫しました。

豊作で沢山採れました。種が大きいので生食は厳しいので次の休みにでも加工してジャム等にしたいなぁと思います。

2015年6月1日
ジャガイモを収穫しました。キタアカリという品種ですが掘ってみると予想より大きな芋がごろごろでてきて驚きました。購入した種芋は1kgでしたが、全部掘り計ってみると約25kgありました。25倍です。しばらくはジャガイモを買う必要はありません!

こちらは薄いピンクの模様が入った「インカのひとみ」という少し変わった品種です。キタアカリと食べ比べてみたいと思います。

2015年6月18日
16日から会社の研修旅行で北陸へ行ってきました。初日のメインは世界遺産の富山県五箇山相倉集落です。あいにくの雨模様でしたが田植えが終わったばかりの田と美しい景観が見れました。

翌17日は能登半島で輪島朝市や千枚田に行きました。千枚田がこんな所にあるとは知りませんでしたし、初めて千枚田というものをみましたがとても美しかったです!

芸能人や有名人の方も所有(借りて?)しているようです。


海に向かう千枚田は圧巻です。こういう遺産を残していくということはとても良いことだと思います。3枚目はジオラマ風に撮影してみました。



2015年6月19日
久しぶりの休みで庭の手入れや好き勝手伸びた野菜を手入れしました。

庭はラベンダーやサフィニア、トレニアなどが満開です。パッションフルーツの花(トケイソウ)も咲きました。


畑はトマトやキュウリの脇芽が好き勝手伸びていたので剪定しました。キュウリは普通種の北進や夏すずみといった品種は収穫できていますが植え付けが遅かった四川系のシャキットキュウリに実が付き始めました。

今年初めて作っている白ナスとズッキーニです。


遊びで作っているおもちゃかぼちゃにも実が大きくなっています。実がなるまでどのような色・形なのかわかりません。子供が収穫を楽しみにしています!


2015年7月13日
最近は雨ばかりで行楽もできないし庭や畑の手入れもなかなかできない日々が続いていましたが、ようやく晴れて梅雨明けを思い出させる陽気になりました。
玄関のミリオンベルが見惚れるほどきれいになりました!


敷地内の邪魔な電柱を利用してのハンキング!サントリーのトレニアでサマーウェーブも満開です!フェンスに這わせたパッションフルーツも大きくなりました。収穫時期がイマイチですが、少し赤く色づいたら収穫のようです。

畑はトマトとキュウリの食べ放題祭り状態で消費が追いつきません。


トウモロコシのも実が付いています。スイートコーンではなく枯れてから収穫予定です。実は少し変わった品種で収穫を楽しみにしています。


最後にパプリカです。毎年作りますがいつも色づく前に腐ってしまい失敗します。今年は今のところ順調です。


2015年7月21日
岐阜県にあるダイナランドスキー場。夏場はゆり園としてオープンしているので行ってきました。

長野県の富士見高原のゆりも素敵ですが、こちらも負けずとても美しいです!桜も綺麗ですがまた違った綺麗さがあります。

上部の方はまだ咲き始めといった所でした。


ゆりソフトクリームやゆり御膳などの食べ物や子供にはプールや岩魚のつかみ採りなどもあり一日楽しめます!

2015年7月31日
夏です!子供とカブトムシ採りに出かけました。カブトは♂を1匹見つけましたが、採り逃がしてしまいました…
代わりにノコギリクワガタの♂2匹と♀1匹、コクワガタの♂1匹と♀1匹をGETしました。

オオクワガタもいいですが、かっこよさでいけば断然ノコギリクワガタやミヤマクワガタです。

以前に外国産クワガタにハマっていた興奮が蘇ります。またブリードしてみたいなぁと思いますが、外国産は温度管理が必要なので今は難しいです。

2015年8月2日
珍しいトウモロコシを収穫しました。その名はグラスジェムコーン!味はおいしくなくポップコーンで食べるしかないようですが、ありえない色で育ててみた
かった品種で、念願の収穫です。

5本ほど収穫しましたが全て色が違い、皮をめくるのがドキドキワクワクです。いろいろ写真を撮ったのですがピンボケが多く後日また撮り直しアップした
いと思います。
作れば作るほど綺麗な色が出そうで、7月下旬にまた種を撒きもう8月ですが植えつけました。寒くなっていくので育つかわかりませんが2期作目頑張
りたいと思います!

2015年8月10日
三重県松阪市飯高町へ友達を頼って遊びに行きました!市内は猛暑でしたが、山に囲まれた飯高は幾分涼しく山々の緑と川の美しい景観が見事でした!

子供と釣りをしましたが全く釣れませんでした。ただ川には沢山の魚が泳いでいました。その後川で泳ぎました。急に深くなったり流れが場所により違う
ので最新の注意で子供と遊びました。

少し山を登ると大きな滝がありました。マイナスイオンで夏の疲れを癒しました。

2015年8月18日
先日収穫したカラフルトウモロコシのグラムジェムコーンの写真を撮りました!


同じ実からの種でも茎の色が違ったり成長具合が違ったり、そして収穫した実も全く色が違いとても面白いです!収穫した中で気に入っている一部を紹介します。



そして〜もっと美しくに撮りたかったので明るめに撮影してみました☆



2015年8月20日
菜園畑では観賞用かぼちゃのおもちゃかぼちゃが多く実を付けています。同じ一本の茎からいろんな色のかぼちゃが成っています。

庭の芝もキレイです。7月後半からの猛暑で少し色が薄くなってきたので化成肥料を撒いておきました。

2015年9月21日
パプリカとおもちゃかぼちゃを収穫しました。おもちゃかぼちゃはどんな形・色になるか楽しみがありで面白いです!

1本のナスとピーマン系を残し、冬野菜の植え付けをしています。ジャガイモは種芋から、ニンニクは球根からです。ニンニクは今年初夏に収穫した無名品種と購入したホワイト六片です。

冬野菜の代名詞、白菜とキャベツは苗からの植え付けです。まだまだ虫が多く、アオムシやコナガが付くので防虫ネットで完全防備です。


家の軒では、プランタに種まきしたミックスレタスが芽を出しました。その隣には夏祭りですくった(お店の人に入れてもらった)金魚が元気に泳いでいます!


2015年9月30日
とうとう球界のレジェンドでもあり我が中日の山本昌が引退となってしまいました。残念です。山本昌をはじめ和田や小笠原など中日の成績がよければまだまだという実力者の引退ですが、ここ数年は若手育成が課題の中で名球界入りしたベテラン選手の起用がとても難しい問題だったので個人的には仕方なく引退する選手が晴れ晴れしているので良い判断だったのかなぁと思います。

来シーズンこそ殺気立つシーズンで優勝してほしいです。

2015年10月25日
更新が滞ってしまいすっかり秋めいてきました。

家庭菜園も夏野菜はピーマンとナス数株を残すだけで冬野菜になっています。先日はキャベツが収穫できました。残り収穫できるのが1つあり第二弾は成長中で結球まではまだまだです。

玉レタスと白菜は結球してきました。

ニンニクはほぼ発芽し、少しずつ成長しています。


グラムジェムコーンは夏に種まきした第二弾が収穫できました!虫の被害も無かったため夏収穫よりもうまくできました!美しいです!


今シーズンの玄関を飾るのはガーデンシクラメンです!


2015年11月1日
今シーズンもスキーシーズンが始まりました。例年通りアイスクラッシャー(造雪機)を持っているお金持ちのスキー場が先週末からオープンです!個人的に造雪ゲレンデはすぐに飽きるので天然雪を待っています。

そんな中、頑張ったなぁ〜というニュースが!岐阜県にある「鷲ヶ岳」と「ホワイトピアたかす」が山頂接続部から相互乗り入れが可能となるそうです。その名も「ワシトピア」。個人的には数年前からなぜダイナランドと高鷲スノーパークに対抗して接続しないんだろうと思っていたので「やっとか」という思いです。
ただリフト料金が4900円...高すぎです。クーポンなどあれば行ってみたいなぁと思います。

2015年11月11日
乾燥して貧弱なタマネギ苗を大量にもらったので植え付けしました。自宅庭の畑では到底無理なのでおじいちゃんに頼んで畑2畝借りました。一畝をタマネギ5条マルチを使って約200本、極早生(3月下旬収穫)と早生(4月下旬収穫)を植えました。もう一畝は植え付け場所が無く困っていた白菜・キャベツ・レタスを植えました。白菜は時期的にうまく結球しないかもです。

自宅の畑のレタスは収穫間近で結球してきました!ニンニクのホワイト六辺も元気に成長してます。

玄関を飾る寄せ植えも作成、シンボルツリーのミニコニファー・ドドエアナに定番のパンジーとプリムラジュリアンで構成しました。


最後に今晩は鍋です。初収穫の白菜と下仁田ネギです。白菜は防虫ネット効果で虫はほとんどいません。下仁田ネギは去年の秋に種まきをして1年でようやく収穫です。


2015年11月21日
家族で名古屋市にある東山動植物園へ行ってきました。

以前にも書きましたが、私が子供の頃にも良く連れて行ってもらったかなり古い動植物園でしたが、名古屋市がようやく改修に動き出し現在はとても綺麗な施設と老朽化した施設が混在しています。現在はメインの休憩所とサルなどの施設が工事中で完成が楽しみです!

そして今、マスコミも殺到し写真集まで発売され、園内でも一番混雑していたのが『イケメンゴリラ』のジャバーニです。超望遠カメラで登場をまってる人が大勢いました。私たちが行った時間帯は表には居ませんでしたが、しばらくすると出てきて歓声が沸いていました!ちょうど裏から出てきたところで座ってしまい写真がイマイチですが…

2015年11月22日
パンジーの挿し芽に挑戦中です。今までミリオンベル・サフィニア・トレニア、コニファーなど色々と挿し芽を成功してきましたがパンジーは初めてです。

切った茎をしばらく水に漬け、下葉や花をカットし鹿沼土・ピートモス・バーミキューライトの混合土で実験中です。うまく根が出てこの冬はパンジーワールドにしたいです。

夏からブルーベリーも挿し芽してました。成功率は20%ほどで成功しうまく根が出たものは新芽がでています。ブルーベリー食べ放題まではまだまだです。

2015年12月4日
先月末に自転車を購入しました。実は2ヶ月ほど前に盗難に遭ってしまい、探しましたがみつからず予定外の出費です。ただ、以前から折りたたみ自転車が欲しく車に乗せて持って行き遠くの地でも自転車に乗りたいと思っていたので楽しみでもあります。

JeepにするかHUMMERにするか悩みましたがJeepにしました。ちゃんと防犯登録しました。

2015年12月5日
畑のカリフラワーなど冬野菜が収穫間近です。カリフラワーは変りものを植えています。
連なる山々のようなロマネスコ(別名:連山)とスティックカリフラワーのカリフローレです。

パープルカリフラワーと芽キャベツです。

その他、肉厚なロメインレタス、年内に収穫できるホームタマネギです。


2015年12月8日
じゃがいもを収穫しました。例年通りの収穫時期ですがですが、霜も降りてないので葉もまだまだ緑なのと今年は植え付けが遅かったので肥大しているか心配でしたが、掘ってみるとなかなかの大きさで一安心です。

普通のじゃがいもは出島で赤いものもじゃがいもでドラゴンレッドという品種です。中まで赤色でポテトサラダやマッシュポテトなどにすると色合いがよく
おいしいそうです。

2015年12月31日
本年もありがとうございました。

個人的には日がたつのが早く充実した一年でした。

皆様も良いお年をお迎えください。

Diaryへ