Diary

2024年

2023年   2022年

2021年   2020年

2019年   2018年

2017年   2016年

2015年   2014年

2013年   2012年

2011年   2010年

2009年   2008年

2007年   2006年

2005年   2004年

2003年   2002年

2021年


2021年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
コロナウイルスも収束して東京オリンピックも開催し平和な一年であることを願います。

2021年1月2日
初詣で毎年恒例の椿大社へ行ってきました。
コロナの影響か2日に行ったからか不明ですが、毎年1時間ほどは並びますが、10分ほどでお参りできました。

露店もコロナで大変だとは思いますが、多くのの店が頑張っていました。

2021年1月4日
高鷲スノーパークへスキーに行ってきました。
今年は雪の日が多くスキー場にも恵みの雪が降り積っていました。高鷲スノーパークも上級コースまで全面滑走可能でした。
小2の長女へ教えるのに夢中だったのと昼からは雪と濃霧で写真は撮り忘れました。

2021年1月5日
会社から新型コロナの抗体検査を受けるよう言われ検査しました。
簡単な検査で15分ほどでできます。
少し線が薄く見にくいですが、『陰性』でした♪

陽性・陰性の他、陽性の中でも感染初期・感染中後期・完治で抗体有が調べられます。


2021年1月9日
数年に一度の寒波でとても寒い日が続いています。ただ風が西風で雪雲は単身赴任先の垂井よりも北の郡上や高鷲の方へ運ばれているので晴れています!ただ気温は日中でも2℃ほどととても寒いです。
今日は仕事で垂井町の隣の滋賀県米原市へきました。伊吹山も多くの雪がかぶりとてもきれいです。

この辺りは12月中旬と正月寒波で大雪が降りました。


2021年1月15日
最近収穫ばかりで作業のあまりなかった菜園ですが、今日はニンニクとタマネギの追肥と殺菌をしました。
ニンニクは寒さに耐え、紅葉しているような状態になっています。

タマネギは葉色が濃く元気です。3月下旬に採れる極早生種が大きくなってきています。


2021年1月17日
今年の菜園の目標はスーパーに売っているような白い長ネギを作ることです。
夏から冬にかけて順番に作っていこうと思っています。
そして昨年12月17日に夏に収穫を目標とし播種しました。およそ1ヶ月。ようやく生えそろいました。1スペースに2粒づつ播種しています。ほぼ100%の発芽率です。

もう少し大きくして、3月ごろ畑に植える予定です。


2021年2月18日
2月6日の夜〜11日の朝まで新潟へスキーへ行ってきました。目標のスキー場は【湯沢スノーリンク(石打丸山・ガーラ湯沢・湯沢高原の3スキー場がリフト券共通化)】【舞子スノーリゾート】【かぐらスキー場】です。
6日の天気予報では7日は低気圧による湿った雪の予報で当初の予定では新潟へ行く途中の比較的標高の高い長野の斑尾高原で雪を楽しもうと出かけました。
6日夜に出発し小布施PAに深夜に着き7日朝起きると快晴で天気予報を見ると午後から雨(山は雪)の予報に変わっていました。8日〜10日までは寒波で大雪予報でしたので、新潟の景色が見たいと急遽予定変更し湯沢スノーリンクの石打丸山スキー場へ。晴れている午前中の早い時間に着けるようフルパワーで向かいました。
2月7日

8時半頃石打丸山スキー場へ着きました。石打丸山に駐車し、ガーラ湯沢スキー場と湯沢高原スキー場も滑ることができます。

石打丸山スキー場の魅力は南魚沼市へ飛び込むようなゲレンデ構成です。朝一でしたのでピステンのコーデュロイが美しい!


そしてオーストリア製世界最新鋭のリフトとゴンドラのコンビリフトが2019-2020年シーズンに導入されたりと不況の中でも投資に積極的なスキー場です。ゴンドラ1台に対しリフトが3基の順番で連なっています。私はスキーを外すのがめんどくさいのでリフト派ですが、ゴンドラが好きな方はゴンドラへと選べます。

そして石打丸山スキー場の山頂からは隣のガーラ湯沢スキー場へ。

ガーラ湯沢スキー場はJR東日本が作ったスキー場で冬だけダイヤ改正されガーラ湯沢駅に新幹線が停まります。駅にはレンタルが充実しロッカーや更衣室、温泉、売店があります。駅から山頂へゴンドラが伸びており、関東の方は手ぶらでスキーへ行けるという凄いコンセプトのスキー場です。

ポテチをつまみにコシヒカリ越後ビールが最高においしかったです。

そしてガーラ湯沢スキー場の北ゾーンからはロープウェイが伸びており湯沢高原スキー場へ行けます。湯沢スキー場からは湯沢温泉がある湯沢町や新幹線の越後湯沢駅が見渡せます。

スキー場最高部からは越後山脈の名峰が望めます。
左は日本百名山の巻機山(1967m)、右は朝日岳(1945m)で日本三百名山です。

10日に滑ったかぐらスキー場もみえます。

バブル時代のマンションもありました。昼からは山麓では雨、中腹から山頂は雪が降り始め、夜には山麓も含め大雪になりました。

2月8日
8日は舞子スノーリゾートへ行きました。朝まで30〜50cmほどの降雪があり降り続けています。さすが世界屈指の豪雪地帯です。

舞子スノーリゾートは大きく3エリアに分かれていますが、何といっても魅力は奥添地エリアです。リフトは2本ですが、適度な中斜面から未圧雪の急斜面、木々の間を滑るツリーランコースがあります。私は最近ツリーランにはまっています。舞子ではツリーランは事前申請制で腕章を貸し出してくれヘルメット着用が義務付けられています。腕章は17時までに返却しなければならず返却がなければ遭難とみなされ捜索が始まるそうです。


ずっと雪でしたが13時50分から15時50分までいきなり晴れました。16時からは昨夜にも増して大雪でしたので、神様からのプレゼントでしょうか!



2月9日

大雪の為、スキーはやめて温泉へ。湯沢には共同浴場で気軽に入れる温泉が5箇所あり、露天風呂のある三俣共同浴場 「街道の湯」へ行きました。


9日ではありませんが、10日スキーしたあとに、二居共同浴場 「宿場の湯」へいきました。サウナやジャグジーもありましたが、コロナで休止しており残念でした。


2月10日

10日はかぐらスキー場へ行きました。学生の頃、一度訪れたことがありますが、あまり記憶がありません。本来なら苗場スキー場とゴンドラで結ばれ共通リフト券もありますが、コロナでゴンドラは休止していました。それでも広大なスキー場です。


前日の雪は止みましたが、寒気が残り高い山は雲の中、そして風が強く最後部のリフトは運休していました。

コース整備もしっかりされていて滑りやすかったです。


コースの麓には田代湖がありとても良い雰囲気のスキー場です。


スキー場の名前の由来となった神楽峰2029mも午後に顔を見せてくれました。谷川岳など越後山脈の名峰は残念ながら雲で見えませんでした。


2021年2月22日
今年の冬はコロナでディズニーランドへいけなかったので、娘の希望で「なばなの里イルミネーション」へ行きました。

しだれ梅祭りが開催されているとの事で、少し早めに家を出て鑑賞しました。ライトアップがとてもきれいでした!


毎年メインテーマが変わりますが今年は「大樹」だそうです。いつもは大変混雑しますが、今年はコロナ?クリスマスから時期がずれているから?なのか非常にすいていました。



去年も来ましたが、いつ来てもカメラを向けてしまいます。今年は娘もデジカメで一生懸命撮っていました。



2021年2月23日
昨日、なばなの里へ行く前にジャガイモを植えました。

去年は春も秋も失敗したので、今年は多めに3種類植えます。また肥料や土作りも丁寧に行いました。たくさん収穫したいです。

ド定番の「キタアカリ」、食味が高く初挑戦の「インカルージュ」、貯蔵がきき毎年作っている我が家では定番の「十勝こがね」を植えました。


2021年3月9日
あっという間の2月が終わり、3月になり日も長くニンニクやタマネギが大きくなってきました。

ニンニクです。毎年この時期までは病気もなく成長しますが暖かくなり雨が多くなると病気が多発するので予防で殺菌剤を散布しておきました。


タマネギは例年に比べ生育良すぎです。左側が晩生種と赤玉、右側が極早生種です。


先ほども書きましたが生育が良すぎで左側晩生種のトウ立ちが心配になってきました。右側の極早生は収穫間近です。


最後にネギの状況です。軸をしっかりさせるため葉先を剪定(剪葉)しました。左側が12月に種まきし2回目の剪葉です。あと2週間ほどしたら定植したいです。右は1月下旬に種まきし初めての剪葉です。


2021年3月22日
極早生のタマネギが一部収穫できました。今のところ病気もなく順調です。


ジャガイモも芽がでました!写真はキタアカリです。インカルージュも芽が出ていました。十勝こがねがまだ出ていません。


そして19日に長ネギを育てていたトレイから畑に定植しました。夏の終わりから秋にかけて収穫予定です。


2回目種まきしたものはまだトレイで育苗中で、3回目を今日種まきしました。3回目は真冬から初春にかけて収穫予定です。

2021年4月7日
ジャガイモが発芽してから半月が経ち、大きくなったので芽かきをしました。

左の『キタアカリ』、右の『インカルージュ』は80%以上発芽し順調です。


『十勝こがね』は失敗で3割ぐらいしか発芽しませんでした。


1月下旬に種まきした長ネギの第二弾の定植をしました。(左側)右側は12月に種まきし3/19に定植した長ネギです。


比べると大きさがかなり違います。


里芋と生姜も植えました。両方とも昨年育てたものを保存した種芋と種生姜です。里芋はマルチ栽培で、生姜はマルチなしです。


生姜は保存が難しいですが、昨年11/9に紹介した発砲スチロールの保存方法で腐りもなく保存できました。新芽が出てきています。家族にも好評です。


2021年4月27日
仕事が繁忙期でなかなか更新できませんが、今日はようやく夏野菜を植えました。

家の前の畑にはトマト・ナス・ピーマン・キュウリなど定番の野菜です。


そして少し離れた畑にはカボチャやズッキーニなど蔓ものや葉が大きくなるものを植えています。


そして豆類も植えました。エダマメと落花生です。


次回はスイカやサツマイモを植え付け予定です。

2021年5月18日
仕事も繁忙期が終わり畑仕事にも力が入ります。4月27日に植えた野菜苗は順調に生育中です。


トマトとキュウリはぐんぐん伸びています。小さな実が付き始めました。


ナスとピーマンは成長が遅いです。ただ根は付いているようなのでそろそろ急に大きくなってくると思います。


メロンは順調に蔓が伸びています。3本仕立てでそろそろ実が出てくる予定です。


スイカも定植しました。カボチャと交差に蔓を伸ばす予定です。


サツマイモは干し芋用に『隼人』『タマユタカ』という2品種を植えました。初めて作ります。左側には来週あたりに『べにはるか』を植え付け予定です。


左は里芋で全て発芽しました。右は土佐大生姜ですが、4月の上旬に植え付けしようやく2本ほど発芽してきました。残りもそのうち出てくると思います。


2021年5月26日
3品種植えたジャガイモのうち、『キタアカリ』と『インカルージュ』を収穫しました。


左の普通の色のキタアカリは長雨の影響をうけてしまい芋が小さいうちに枯れ始めたので掘りました。一つ一つが小さいです。右の赤い皮が特徴のインカルージュは量・大きさともまずまず、中は黄色で甘みがあり美味しい品種です。

2021年6月1日
早い梅雨入りと長雨で今年の梅雨はどうなるかと思いましたが、ここ最近は梅雨と思えない天気が続き畑仕事には絶好の日々です。

トマトが順調です。畑の大玉トマトとプランターのミニトマトがそれぞれ元気で青い実を着けています。


反面、ナスとカボチャは病気などはありませんが、伸びが悪くここ数年と比べても小さいです。

キュウリも病気になり葉がボロボロであわてて農薬で対応したりしています。

トウモロコシは第一弾で3月に種まきしたものが雄花が咲き、実ができ始めました。右は第3弾で2週間ほどまえに種まきしました。


エダマメも先週に種まきし発芽しました。黒豆の『たんくろう』という初めて作る品種です。


スーパーにようなネギを目指している白ネギ『夏扇4号』は極めて順調です。冬どりを狙う第4弾も先週種まきし発芽しました。第3弾までは畑に植えてあります。


メダカも飼育中です。メダカの他に川エビとハグロトンボのヤゴがいます。


2021年6月15日
プリンスメロンが着果しました。ちょうど1週間ほど前に受粉したものです。食べれるまで40〜50日かかるのでまだまだ安心できません。動物も狙っているので無事収穫できるか心配です。


大玉トマトは色づき始めました。こちらはカラスが狙っていますので近々テグスを設置予定です。


2021年6月18日
畑でニイニイゼミが羽化していました。カマキリの幼虫も眺めて応援?しています。いよいよ夏です。


先日メロンの話を書きましたが、夏野菜の実がぞくぞくできています。

カボチャは5品種育てていますが、栗カボチャ(左)と白皮カボチャ(右)の実が付いてきています。


エダマメも莢が膨らみエダマメの形になってきました。


トウモロコシはあと数日で収穫できそうです。昨年はほとんどサルに食べられたので今年はおいしく食べたいです。


2021年6月22日
今年も美しくおいしいホワイトトウモロコシができました。虫の被害もありません。


2021年6月26日
ネットの無いメロン「プリンスメロン」が大きくなっています。開花後40日ぐらいで収穫ですのでまだまだです。


トマトは収穫でき、ナスも実が付いてきました。


2021年7月3日
雨ばかりの日ですが、作物は育っています。

トウモロコシ第3弾です。風で倒れないようビニール紐で囲っておきました。


黒エダマメの「たんくろう」も大きく莢がついてきました。一気に食べられないので奥に向かって第2弾・第3弾と栽培時期をずらして種まきしました。


長ネギも順調そうに見えますが、雨の影響で一部に軟腐病という腐って枯れてしまう病気が発生しています。

右は第4弾の苗を準備しています。


2021年7月7日
梅雨真っ只中です。しとしとと雨が降ったり止んだりの毎日です。

プリンスメロンをチェックすると6月7日と8日に受粉した一番手がコロンと地面に転がっていました。腐ったり小動物にやられないように急いで収穫しました。受粉から40日前後で収穫予定なのでビックリしましたが、甘い香りがしているので大丈夫そうです。


重さを図りました。メーカーによると標準で600g前後との事。718gと758gなので大成功!


食べるのはもう少し待って追熟して食べたいと思います。

2021年7月10日
プリンスメロンを食べました。少し早かったため甘みが若干弱かったですが美味しかったです。


プリンスメロンはあと10個ほど実がなっています。そしてネットメロンも実が付いてきているので楽しみです。

2021年7月21日
子供たちも今日から夏休みです。という事で毎年恒例にはなりますが、「ナガシマジャンボ海水プール」へ行ってきました。

水温も適温で平日だった事もあり混雑もなく楽しめました!去年は8月11日に行きましたが、水温が高くお風呂のようで波の出るサーフィンプールで気持ち悪くなりましたが、今年は大丈夫でした。


2021年7月28日
ネットメロンが大きくなってネット模様が出てきました。

左は立ち栽培で右は地這い栽培です。プリンスメロンの開花後40日前後に対し、ネットメロンは55日ぐらいですのであと25日ほどはかかります。


2021年8月4日
今年初めて本格的にチャレンジしている長ネギを初収穫しました。目指すはスーパーに売っているような長ネギです。


まだ長さは25cmほどですが、冬に向けて40cmぐらいまで土を寄せて白い部分を長くしていきたいです。

2021年8月11日
自宅から30分ほどの朝明渓谷へ川遊びに行ってきました。

水は冷たかったですが気持ちよかったです!人工の滝壺のような所があり私と息子は飛び込み、娘は大きな石から滑り台で楽しみました。プールも良いですが川も良いです。ただ今日もニュースで溺れる事故があったとの事なので最新の注意を払わないといけません。



2021年8月27日
妻の誕生日で娘と蒸しパンを作りました。材料はアイスクリームの「スーパーカップ」と「ホットケーキミックス」だけです。フレーバーは超バニラと抹茶、チョコクッキーです。


すごくおいしくでき喜んでもらえました。


2021年9月1日
ジャガイモを植えました。ここ数年秋作は暑さで腐ってしまい失敗しているので9月に入ってからの植え付けです。


冬至かぼちゃも無事実が付いてきました。全部で10個ほどできています。そして右の黒豆のエダマメは収穫できていおり味も最高です。


2021年9月7日
8月18日にメロンを収穫しました。左が地面に這わせて育てた地這え栽培。右は支柱とネットで上に立ち上げて育てた立性栽培です。ぱっと見でお分かりの通り地這え栽培の方が大きいです。


地這え栽培メロンです。大きいのですが水分が多いのか、3〜4日で痛んできて味も甘みが弱く水っぽい感じでした。切った写真はありません。


そして今日食べた青肉メロンです。収穫してから2週間以上追熟させた事もありめちゃくちゃ甘い売り物と同じようなメロンを堪能できました。来年のメロンは立性栽培で決まりです。


2021年9月22日
さつまいもを収穫しました。掘るのが大変なので一部だけです。


秋野菜も収穫間近です。



冬取り品種も種や苗を植えました。大根・白菜・レタスです。



9月1日に植え付けしたジャガイモは3割りほど芽がでました。芽がでていない株は種芋が腐っているかも知れません。


他には春取り予定のネギを植えました。ちなみに右は春に植えた冬用のネギですが、猛暑とその後の長雨で病気が多発し20本ほど生き残っています。


2021年9月25日
話題になっている一蘭のカップ麺を初めて食べました。1個500円ほどとカップ麺とは思えない価格です。


感想は価格が高いだけありおいしかったです。次回食べるならスープがおいしいので家で食べるなら替玉を用意しておこうと思いました。

2021年9月29日
収穫したサツマイモでスイートポテトを作りました!今年はYouTubeを見ながら作りました。


娘や娘の友達にも好評で一安心です。

2021年10月12日
いつもの畑の様子です。

ジャガイモ(左)とニンニク(右)です。ジャガイモは12月頃、ニンニクは来年5月頃の収穫です。


冬に収穫予定のキャベツと白菜です。キャベツはヨトウムシが酷かったですが、なんとか収まりました。


普通の大根(左)と緑色をした辛味大根(右)です。お蕎麦に入れると最高においしいです。


左は水菜と蕪です。右は半結球レタスの『炒チャオ』です。サラダはもちろん、炒飯やラーメン、鍋に入れてもおいしいレタスです。


2021年10月18日
薬味として我が家では重宝される生姜が今年も収穫できました。昨年と同じ方法の発砲スチロールを使い保存しました。


2021年10月30日
収穫の秋です。今日は落花生です。妻が落花生にはまっているのであっという間に無くなりそうですが、豊作で良いものが採れました!


他には玄関前の花を冬バージョンにしました。クリスマスに良い感じになりました。

夕方に写真撮影したのでやや暗めになってしまいました。


2021年11月11日
タマネギを植え付けしています。数日前に極早生と赤玉を、そして今日は中生を植えました。晩生は次回です。ここ数年暖冬で春にトウ立ちするのでなるべく遅く小さい苗を植えるようにしています。


春に収穫するネギは生育順調です。長ネギで今は白くする為、土を被せた部分は10cmぐらいです。


冬に収穫予定のキャベツはもう収穫できるようになり白菜はもう少しです。


こちらも冬に食べるほうれん草です。順調に生育中でこの後追肥をしておきました。


他、ミカンやレモンを収穫しています。


2021年11月23日
2年ぶりに友達と登山へ行ってきました。場所は我が三重が誇る御在所岳です。三重が誇る御在所岳ですが滋賀県との県境でルートは完全に滋賀県のコースで友達がベテランなのでややきつめのコースです。

三重から鈴鹿スカイラインを通り県境の武平峠を超えた駐車場からスタートです。


最初は気持ちの良い落葉樹の間を進みます。冬型になり歩き始めは4℃で寒かったですが歩いていると汗ばみます。


途中、滝や川もあり川にはヤマメやイワナ?っぽい魚もいました。


途中に天然ナメコが!



最後は御在所岳の琵琶湖が望める望湖台の下から地獄谷と呼ばれる急な斜面を登りました。


正午過ぎに御在所岳登頂!そして山頂には今年初めてだという霧氷がついていてすごく綺麗でした。山頂は風が強くコーヒーを飲んでから行きとは別の直線的なルートから下山しました。



2021年12月3日
5〜6月に収穫できる長ネギを植えました。この時期の長ネギはとても貴重です。なぜならネギは3月になると花が咲くからです(ネギ坊主)

その為に花が咲くのが遅い品種(春扇)を植えました。



そして植えた後はビニールを被せて保温です。保温することで花が咲く事を遅らせる効果があります。3月にビニールを外します。


2021年12月12日
5日に10年半以上頑張ってきたHPのパソコンがついに修復不可能になりました。

そして今日、新しいパソコンをセットアップしました。


メーカー:Lenovo
OS:Windows11
CPU:11世代Corei5
メモリ:8GB
HDD:256 SSD+1TB HDD
ドライブ:DVDスーパーマルチ

海外メーカーのデザイン・価格重視です。

2021年12月17日
越冬作物のタマネギ、ニンニク、ネギが順調に生育しています。

タマネギはここ数年冬が暖かく成長しすぎてトウ立ちしてしまうので葉っぱをきって成長抑制しました(左)

にんにくは枯れた下葉を除去しました。成長は止まっており春にむけて準備しています。


ネギはビニールの中でゆっくり成長しています。


2021年12月31日
大晦日なので大須へ行ってきました。台湾からあげやケバブ、バーガーキングなどを食べ歩き楽しみました。

年末らしい賑わいで活気が戻っているような印象です。


本年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

Diaryへ