Diary

2024年

2023年   2022年

2021年   2020年

2019年   2018年

2017年   2016年

2015年   2014年

2013年   2012年

2011年   2010年

2009年   2008年

2007年   2006年

2005年   2004年

2003年   2002年

2018年


2018年1月1日
あけましておまでとうございます。いつも通りのゆっくりとした年末年始です。

初詣は隣の鈴鹿市にある椿大社へ行ってきました。

今年もよろしくお願いします。

2018年1月4日
家族で高鷲スノーパークへ行ってきました。晴れたり雪が降ったりでしたが気温も低めで良い雪質でした。

子供の上達は早く行くたびに上手になっていきます。
帰りは高速が事故で通行止め。国道は大渋滞で家まで時間がかかりました。

2018年1月23日
本白根山が噴火しました。一度行きたいと思っていた草津温泉スキー場でしたので驚きです。当分上部ゲレンデは滑走できないでしょうし、有名な
スキー場なので休止などならないようにして欲しいです。
周辺は温泉をはじめ火山地形の鬼押出し園など火山を利用した観光施設があるのでうまく付き合っていかないといけないとは思います。私も白根
山の反対側にある万座温泉スキー場には行ったことがあります。火山独特の美しい景色でした。

2018年2月1日
なんと松坂大輔が入った我が中日ドラゴンズ。いよいよキャンプイン!今年は優勝争いしてほしいです。

2018年2月6日
室内で植物を育てていましたが、やはり日光が少なく枯れてしまいます。そこで今回は多肉植物に挑戦です。

うまく育ってくれるといいですが・・・

2018年2月15日
今年初めて『手作りみそ』を作ります。手作りといっても豆麹と米麹を水で混ぜるだけの簡単なものです。ただ最初の方は毎日かき混ぜないといけません。
袋に入った豆麹と米麹を樽に入れます。

豆麹だけで作ると赤味噌、今回の豆麹と米麹で作ると白味噌になるとの事です。(間違っていたらすみません)
水を入れてかき混ぜ本日の作業は終了です。

秋頃から食べられるようになるそうです!

2018年2月16日
タマネギが育ってきました。3月下旬収穫の極早生から6月収穫の晩生まで育てています。
極早生はぐんぐん成長中で晩生は植えたときと変わらない大きさですが色が濃くなってきました。
右下が極早生で左の晩生と比べても一目瞭然です。

まだタマネギというよりネギですがこれから球になっていきます。

2018年3月4日
一気に暖かくなってきました。近くの公園では梅祭りが開かれ家族で行ってきました。

出店やイベントなどもあり予想以上のお客さんでビックリしました!

2018年3月9日
ニンジンと蕪が発芽しました。まだ少し寒いため、トンネル温室で育てています。
防寒対策バッチリです。種を2〜3粒撒いたので間引きしました。

左の細い葉がニンジン、右の双葉が蕪です。

2018年3月13日
3月に入りほんとに暖かい日が続いています。越冬野菜のタマネギ・ニンニクやキャベツも一気に大きくなっています。
右側の極早生種は特に大きくなってきました。少し玉も大きくなってきており今月下旬には食べられる予定です。

ニンニクもみどりの葉が伸び茎も太くなってきています。


キャベツは少し丸くなりかけです。モンシロチョウの青虫予防のため防虫ネットを張っています。


2018年3月14日
鈴鹿の森庭園へ行ってきました。まだオープンして数年ですが県外から見に来る人も多く名所となりました。
♪♪♪ずばり満開です♪♪♪




天気もよく暑いぐらいです。この所の暖かさで鈴鹿山脈の雪もなくなりました。

2018年4月27日
なかなか更新できませんでした。近況報告です。タマネギの収穫、夏野菜の植え付けなど春は畑が忙しいです。
タマネギは極早生が3月下旬から収穫しており早生、中生、晩生と6月まで収穫できます。赤タマネギの生育中です。


種まき組のごぼう、トウモロコシもちゃんと発芽しました。

トマト・ナスなど定番野菜も植えました。



今年はナガイモやねばり芋にチャレンジです。ナガイモは筒を利用しての栽培です。さてうまくできるでしょうか!?


2018年6月2日
暑くなり夏野菜も生長しています。キュウリは収穫が始まりトマトやナスはもうすぐ収穫できぞうです!

左はサツマイモを植えました。今年は4品種。特に一昨年失敗したシルクスイートを何とか成功させ食べてみたいです。右は山芋です。ナガイモ、ねばり芋、宇宙芋を作っています。昨年は台風で崩壊したので今年は丈夫なパイプを購入し作っています。

最後はスイカとカボチャです。もう入り乱れグチャグチャになってますが想定内です。早くも小さな実が付いています。


2018年6月13日
夏野菜収穫が始まっています。今日はズッキーニです。取り遅れて巨大化しましたが真ん中の種部分を取り除けばおいしく食べられます!

ミドリの種類とキイロの種類があります。

2018年6月15日
蛍の季節です。四日市の田んぼにも蛍が出現しているので子供と見に行ってきました。20匹以上おり10匹ほど捕まえました。

調べると日本に多いヘイケボタルでした。最後はもちろんリリースしました!

2018年7月28日
今年の夏は酷暑です。単身赴任先の岐阜県では40度超えの日もあり、自宅のある四日市も35度超えです。そのせいで、芝生も一部枯れたり、トマトも終わりに近づいています。
畑では暑さに強いサツマイモが勢力拡大、枝豆や落花生の豆類も元気です。

早く食べれる紅東をはじめなると金時、安納芋、べにはるか、なかなかうまく作れないシルクスイートが植えてあります。

枝豆は莢が多く付きもう少しで食べれます。落花生は花が咲き始めています。


ごぼうはこの暑さで葉っぱに元気がありません。油粕をあげ土寄せしておきました。


秋野菜にキャベツと冬至かぼちゃを植えました。暑さ対策で遮光ネットを設置しました!


2018年8月21日
お盆まで猛暑で毎日汗だくの日々でしたが、北海道で初雪など急激に涼しくなりました。
先日植えた秋野菜も順調に育っています。

左は7月に植えた冬至カボチャです。蔓は伸びていますが実はまだです。右は夏に植えたバターナッツです。やっと実が2つできました!収穫が楽しみです!


左はキャベツ、右は白菜です。防虫ネット効果で虫に食われずキレイに育っています。



さつまいも初収穫。意外と大き育っていました。


2018年8月29日
コロタンという小型のメロンができました。3年目でようやく成功です。小型ですが味はマスクメロンと同様おいしいです!

2018年9月3日
今年の夏の暑さと日照り、水不足で芝は元気がなかったですがようやく雨も定期的に降り回復してきました。

ミミズや昆虫が多い為か鳥が3〜5羽飛んできては芝をつついて穴をあけながら食べています。

2018年9月18日
今年始めて芋掘りをしました。少し小さめでしたが、スイートポテトを作るには充分で子供達も喜んでくれました!

2018年9月27日
仕事の休みごとに少しずつですが芋堀りをしています。先日は紅あずまとなると金時。今回は紅はるかを掘りました。

まだシルクスイートと案納芋が残っています。

2018年10月6日
名古屋港区にららぽーとができたので行ってきました。イオンと少し違いおもしろかったですが、先週オープンとの事で人だらけで疲れました。

大きなわたあめやVR体験ができる「VR ZONE Portal」など変わったお店もあります。VRでは息子とマリオカートをしました。実際にカートに乗っているようで面白かったです!(↓HPより)


2018年10月30日
タマネギの苗を植えました。今回は極早生と早生を植えました。サラダにするととてもおいしい品種です。3月頃から収穫できます。ひょろひょろ苗で無事に根が付くか心配です。

朝晩の冷え込みも厳しくなっており鍋に使うネギがまだまだ小さいので有孔ポリで保温しました。隣はレタスとカブの種を撒きました。

2018年11月7日
落花生の収穫です。仕事が忙しく少し遅れたかなっと思いましたが大粒の落花生が収穫できました。

通常のピーナッツはもちろん、収穫したてだから食べれる茹で落花生が最高においしいです!

2018年11月13日
長いもを収穫しました。少し折れてしまいましたが大きいものが収穫できました。

今年はじめてそだてましたが、クレバーパイプという樋のようなものを使います。収穫も簡単でまっすぐのびるのでおすすめです。

2018年12月2日
冬は芝も休眠、植木も葉を落とし寂しいので、豪華寄せ植えを作ってみました。花は結構高額な種類で華やかにできました!これとは別にパンジーベースも作ってみましたが、パンジーの花が一旦終わったので撮影できていません。左は少し加工してみました。


2018年12月18日
2月に仕込んだ味噌がおいしく食べれるようになりました。9月頃から食べていましたが、12月に入り急においしくなりました!
上は2月、下は今日の写真です。



2018年12月19日
タマネギ苗も無事根が付き葉がピンとしてきました。極早生種は一部大きくなっています。早ければ3月上旬に食べれます!

ニンニクは成長が止まり休眠状態です。肥料を施してありますので、春から一気に成長してくれると思います。右の写真はジャンボニンニクです。葉が普通のニンニクとは少し違い一目でわかります。

2018年12月20日
今シーズンはなかなか冬型にならずスキー場の雪も少なめですが、27日頃から強烈な寒波がやってきそうです。
今年は娘が「一人で滑れるようになる」と言っていますので、近場で滑走可能になってほしいです。

2018年12月31日
本年もありがとうございました。今年は本当に早い一年でした。充実していた気もしますが、身近な人がなくなり悲しい一年でもありました。来年は良い年になりますように。

Diaryへ