Diary

2024年

2023年   2022年

2021年   2020年

2019年   2018年

2017年   2016年

2015年   2014年

2013年   2012年

2011年   2010年

2009年   2008年

2007年   2006年

2005年   2004年

2003年   2002年

2022年


2022年1月1日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は寒波で雪景色からのスタートです。おかげでゆっくり起きましたが初日の出が見れました!


そして昼前から恒例の椿大社へ行ってきました。雪で幻想的でした!



2022年1月5日
正月早々の3日4日に千葉県にある「東京ディズニーリゾート」へ行ってきました!

今までハロウィンやクリスマス期間に行ったことはありましたが正月は初めてです。


1月3日

3日は「ディズニーシー」です。快晴でそれほど寒くもなく良い天気でした。

ソアリンという新しいアトラクションに乗りたかったのですがスタンバイパスの取り方を間違ってしまい乗れませんでした。その他の乗り物はほぼ乗れ満足!


夜景もとてもきれいでした。



1月4日

4日は「ディズニーランド」です。午前中からダウンがいらないほどのポカポカ陽気でしたが14時頃から風が出てきて気温低下で寒くなりました。

シーはどこの景観も素晴らしいですがランドは何といっても2つのお城が魅力です。特に美女と野獣エリアが一昨年オープンし新しいお城が誕生しました。雰囲気はUSJのハリーポッターエリアのような印象でした。

アトラクションは残念ながら10時頃に入園したころにはスタンバイパスが終了しており乗れませんでした。


夜景もきれいです。左はシンデレラ城で右はビースト・キャッスルです。


夜のパレードはありましたが、花火は強風で休止でした。


最後にシーでは『プルート』そしてランドでは『ミッキー』と『ウッディ・プライド』の写真が撮れました♪



ソアリンと美女と野獣のアトラクションに乗れなかったことが残念でしたが天気も良く最高の2日でした。

2022年1月12日
厳冬期で寒い日が続きます。

畑では12月い植えトンネルをしていたネギが順調に生育しています。


トンネルの中に手を入れるとかなり暖かいです。雑草も生えてきていますが春まで我慢です。

外ではニンニクとタマネギが寒さを耐え忍んでいます。



タマネギはここ数年冬が暖かくトウ立ちしてしまうので植えるときに肥料を入れず葉も伸びてきたらすぐカットし小さく仕上げています。

2022年2月3日
1月31日の夜に出発し新潟と長野へスキーに行ってきました。
目的地はロッテアライリゾートスキー場と斑尾高原スキー場です。目的は木々の間を滑ったりパウダースノーを楽しむ事です。
2月1日

8時前にロッテアライリゾートスキー場に着きました。このスキー場はとても思い入れがあり20年ほど前はたびたび訪れていました。当時から高級ホテルが立ち並び日本離れしたリゾートで、日帰りで行けるスキー場としてい一番お気に入りでした。しかし2005年に雪が降りすぎ倒産してしまい、以降復活の話があがる度、立ち消えを繰り返しましたが、2017年に韓国資本のロッテホテルグループが念願の再開をさせてくれました。韓国とはいろいろありますがロッテグループには感謝しかありません。

この日も積雪は484cmと豪雪地帯です。雪は小ぶりでしたが前日から30cmほどの新雪がありました。
山麓からの写真ですが、一部の崖を除きフリーライティングゾーンとして滑ることができます。今回も滑ろうと思っていましたが、気温が上がり、1000m以下のエリアでは雪が重くほぼ滑らず、上部エリアで楽しんでいました。

ゴンドラを降りた所から上部に広がる膳棚エリアです。標高は1000m以上あり低い木々は全て雪の中に隠れています。気温も一日氷点下で雪もふかふかで楽しめました。正直このエリアだけで1日楽しめます。


膳棚リフト下り場から雪が多く降り積もり木々が隠れ、天候・雪が安定している時にオープンする大斜面がオープンしていました。リフトは無く自力で大毛無山という山に上り滑るプチ山岳スキーです。

雪が新雪のため、スキー靴で歩くと太ももまで埋まり歩けません。仕方なくスキーを付けて横歩きで登りました。汗びっしょりになりました。良く知っている常連さんはかんじきを持参し登っていました。


登ったら自分の好きな所を滑ります。最後は管理されているコースに出るので安心です。

私が登った所をマーキングしてみました。大斜面というエリアで、まだこの奥に東斜面という広大な斜面があります。

13時から15時頃まで晴れましたが、以降は雪が降ってきました。明日に向けて長野へ移動しました。
2月2日
2日は長野県にある斑尾高原スキー場へ行ってきました。隣のタングラムスキーサーカスとは共通リフト券で行き来でき、近年日本一のツリーランコースを設置し、他との差別化を行い見直され人気が出ているスキー場です。ほぼ山全体を滑ることができます。

今年の長野北部(特に中野・飯山地域)は雪が多く斑尾高原も積雪380cmで例年より多く電柱も埋もれ屋根には1m以上も雪が降り積もっている家が多くありました。

斑尾高原は長野県の登録ですが、長野県はごく一部のコースと主のホテルがあるだけでコースのほとんどは新潟県になります。コースには県境の表示があります。


前日の夕方から雪で30cm〜40cmの新雪があり、気温も-6度と滑りやすい雪でした。木々の間を滑るツリーランはどこもふかふかのパウダーでコケると埋もれました。


コースにも新雪があり滑りやすい最高のコンディションでした。


晴れると昨日訪れた新潟の山々や妙高山、黒姫山、飯縄山など絶景が広がりますが、残念ながら見れませんでした。野尻湖は見えました。


隣のタングラムスキーサーカスにも足を伸ばしました。ベースにホテルがありどのコースを滑ってもほぼホテルに滑り降りることができます。斑尾高原同様ツリーランにも力を入れているスキー場です。


2022年2月12日
またまたスキーへ、今回は家族で行ってきました。行先は長野県諏訪地方にあるブランシュたかやまスキー場です。岐阜県のスキー場やグランスノー奥伊吹など自宅から近いスキー場も候補にありましたが、混雑必須でしたので少し遠出しました。

先日行ったロッテアライリゾートや斑尾高原と違い非常に晴天率の高いエリアで人工雪中心のスキー場ですが、今回は前日に東京でも雪が降った南岸低気圧が通過した影響で30cmほどの積雪があり最高のコンディションでした。

最近のスキー場では珍しくスノーボードは滑ることができないスキーオンリーのスキー場で子供連れのファミリーをターゲットにしています。シカなど手作りの様々な動物が出現します♪

山頂リフトから少し登った所にはスキー地蔵があり写真スポットになっています。


一日天気はよかったのですが、午前中高い山には雲がかかっていましたが午後から雲の切れ間があり名峰が眺望できました!
左の写真は百名山の蓼科山(2531m)、右は八ヶ岳連邦です。こちらも百名山で八ヶ岳は山々の総称です。最高峰は赤岳(2899m)になります。

八ヶ岳の奥には富士山も見えました。

2022年2月22日
初夏に採れる長ネギ「春扇」ですが、春までビニールトンネルをしています。なかなか草取りできないことと外より暖かいので雑草が酷くなっていました。成長は順調です。

草取りと土寄せ、肥料を撒いておきました。

2022年2月24日
先日スキーへ行った時も書きましたが、今年は雪の量が凄いです。昨年中越に行くときに通過した津南町は観測史上1位の419cmと豪雪地帯での観測に驚きです。
通勤途中の伊吹山が霧氷も重なりきれいでした。iPhoneのズームでとったので画質悪いですが…

新潟のスキー場も見たこともない積雪量を記録しているので記念に載せておきたいと思います。
ロッテアライリゾート676cm、シャルマン火打670cm、キューピットバレイ630cm。ロッテアライは最終687cmまでいったそうです。

2022年2月26日
長芋を植えました。去年ムカゴから作った種芋を使います。この下にはクレバーパイプというまっすぐに作れるパイプが埋まっています。この後、種芋の上に土を被せました。

昨年までマルチをしていませんでしたのでが夏場の雑草がひどいので初めてマルチをしてみました。

2022年3月8日
名古屋で開かれているゴッホ展に行ってきました。
2017年にも行きましたが、その時とは違う絵があり芸術に浸った一日でした。
有名な絵を紹介します。
左から『黄色い家(通り)』、『レストランの内部』

『サン=レミの療養院の庭』、『夜のプロヴァンスの田舎道』

2022年3月9日
寒い冬でしたが、春めいてきました。
先日3日にはジャガイモを植えました。今年は毎年作っている「十勝こがね」とバターに合う「シンシア」、栗のような「インカルージュ」、覆面顔に見える「グランドペチカ」を作ります。

ニンニクとタマネギも勢いが出てきました。

左が極早生で3月下旬から収穫でき、右は晩生で6月収穫で貯蔵できます。


2022年3月15日
寒い冬でしたが、春めいてきました。
そんな中、初夏ネギのトンネルビニールを外しました。

外した後は耕運機で耕し、土寄せをしておきました。

2022年3月23日
ショウガと里芋を植えました。
ショウガは発泡スチロール保存していたものを。里芋は土に埋めていたものを掘り起こして植えました。今年の冬は寒かったためかいくつかは腐っていましたが種芋分は確保できました。

里芋はマルチを、ショウガはマルチなしです。


2週間前に種まきしたホワイトコーンの「ホワイトショコラ」も植えました。昨日今日と10℃を下回る気温ですが、枯れずに頑張ってほしいです。

2022年4月1日
こちら三重県は桜が満開です!お隣、桑名市の九華公園へ花見へ行ってきました。

桜と池と桟橋がとてもきれいな公園です。


出店もあり、コロナから少しずつ通常に戻ってきている気がします。

2022年4月13日
つい先日まで寒い日がありましたが、ここ数日25℃前後で初夏の陽気です。この陽気なので夏野菜苗を植えました。
トマト、ピーマン、メロンを植えました。ナス、キュウリも植える予定ですが次回です。

ミニトマトは畑ではなくプランターに植えました。


1ヶ月前に植えたジャガイモもようやく発芽してきました。そしてトウモロコシも葉の枚数が増え大きくなってきました。


収穫では極早生タマネギが採れ始めました!


エンドウ・ソラマメは花が咲き始めてもうすぐで収穫できそうです。


そして最後に10年以上散水に使っているホースリールが劣化し割れてきたので買い換えました。ずっと欲しかったアルミ鋳物ホースリールを買いました。アルミ鋳物タイプはホースリールの最高峰です。


2022年5月2日
にんにくを収穫しました。皮をむきしばらく乾燥させます。

ネギに土寄せしました。右2列は5月から6月に収穫できる品種で左側は秋から収穫できる品種です。


3月に植えたトウモロコシが暖かくなり成長スピードが加速してきました。左に第二弾植えました。


2022年5月10日
久しぶりの休みでしばらく見ない間に一気に成長していました。
メロンは親づるを摘芯して子づるが伸びてきました。この後出てくる孫づるに実を付けさせます。

トマトは花が咲いてきています。肥料は少なめで生理障害がでないよう注意しています。


トウモロコシも暖かくなり成長著しいです。


種からの枝豆は本葉が出始めました。とりあえずひと安心です。


たい肥の袋を利用し栽培している深い土が必要な野菜です。左はごぼうで6月に収穫予定です。右はムカゴから育てている長芋です。長芋は種芋を作るために育てています。


2022年5月18日
中生のOPタマネギを収穫しました。今年はタマネギはトウ立ちもなく順調に生育しています。

ホワイトトウモロコシは虫が付いてきたので消毒して風で倒れないように対策しておきました。雄花が咲きそうです。


2022年5月25日
さつまいもを植えました。昨年はいろいろな品種を植えましたが、今年は「紅はるか」一本でいきます。
暑い日が続いてますので、根付くように苗を挿した後はたっぷり水をやり、遮光ネットで対策しました。

タマネギを中晩生まで収穫したので、落花生を植えました。


枝豆は順調に成長しています。


メロン・ナス・ピーマン・オクラも順調です。


2022年6月3日
5/25に植えたサツマイモは遮光ネットのおかげで100%根が付きました。

約5ヶ月後に収穫する予定です。

2022年6月7日
ブルーベリーが今年初めてしっかりと収穫できました。色づいたものから収穫しコップ2杯分です。

色づいたものから収穫しコップ2杯分もありました。


もう少し木を増やしたいので挿し木してみようと思います。


夕方、心地よい風が吹き、芝生がキレイでした!


2022年6月20日
スイカとメロンに実がついてきました。
スイカは小玉スイカの「ピノガール」を作っています。1個実が付きました。

メロンは青肉メロンがかなり大きくなっています(左)、赤肉メロンも実が付きました。(右)


手のひらサイズメロン(ミニメロン)の「ころたん」数年前に2年連続でプランターで作りましたが、2年とも途中で失敗しています。今年は畑の露地栽培で挑戦です。生育は旺盛でこちらも実が付きました。


2022年6月23日
玄関前の花苗を植え替えました。一度植えてみたかったヒマワリ「サンビリーバブル」です。価格は\598+税なので結構いい値段しましたが、なんと秋までに1000輪の花をつけるという事で迷わず購入しました。

ヒマワリは害虫が付きやすいので肥料と共に殺虫剤を混ぜて完成です。


2022年6月28日
スイカメロンに次々と実が付き面白いです。
スイカは20日に紹介した1個目から現在3個実ができています。

ネットメロンは青肉メロンで3個、赤肉メロン2個付いています。ただ青肉メロンはメロン茎枯病が発生しており、なんとか収穫まで枯れないよう願っています。赤肉メロンは病気はありませんが、青肉に比べると成長が遅いです。


手のひらサイズメロンの「ころたん」は6個ぐらい実が付いています。生育旺盛で花も毎日咲いています。最初の実は大きくなりましたが収穫まではもう少しかかりそうです。


2022年7月4日
玄関前に植えた1000輪咲くヒマワリの「サンビリーバブル」ですが初めて1輪咲きました。残り999輪です。

これとは別に畑に勝手に生えてきたヒマワリがあります。おそらく鳥が持ってきたのだと思います。

成長著しく2mをはるかに超えています。どんな大きなヒマワリが咲くのか楽しみです!


2022年7月14日
スイカと青肉メロンを収穫しました。
スイカはちょうど食べ頃、青肉メロンは5日ほど追熟させましたが少し早かった気がします。

ヒマワリの花が咲きました!超大輪かと思いましたが茎葉の割には小さい花です。


2022年7月18日
先日、スイカ収穫しましたが、次々に実ができています。

メロンはミニメロンの「ころたん」が5個ほど実ができています!収穫焦らずしっかり熟してから収穫する予定です。



2022年7月23日
メロンの話題が続きます。最近メロン栽培に力を入れています。
毎年失敗する赤肉メロンです。3個ほど実が付きました。収穫まで50日ほどかかるのでもうしばらくの我慢です。


2022年8月5日
地元、三重県にありベビースターラーメンで有名な、おやつカンパニーが運営する施設「おやつタウン」へ行ってきました。

ベビースターラーメンを使ったフードコート、そして自分でベビースターラーメンを作る体験施設があり子供も参加しました。

屋内でアスレチックやスラーダー、トランポリンなど子供が楽しめる施設がたくさんあります。1日楽しめました!


2022年8月11日
先日、ころたんメロンを収穫して追熟していました。ネットがしっかり入り立派なミニネットメロンです。そして甘い匂いがしてきたので今日食べてみました。

やや硬さが残っておりもう少し追熟してもよかったかなぁという感じですが甘さがありおいしかったです!


2022年8月16日
家族で毎年恒例のナガシマジャンボ海水プールへ行ってきました。
お盆最終日という事で凄いお客さんでスラーダーはどのスライダーも60分待ち、人気の激流プールは90分待ちでした。子供も毎年激流プールを楽しみにしていましたが、今年は断念しスラーダー1回と波の出るプール、流水プールなどで楽しみました。

天気はやや雲が多い時間もありましたが、耐えられない暑さではなくプールに最適な一日でした!


2022年8月25日
キレイな形のメロンが収穫できました。

網目が美しいです。しばらく追熟させてから食べたいと思います。

2022年8月29日
7月に苗を植えた冬至カボチャの実ができ始めました。キレイに色づくようにフルーツ枕を敷きました。

他、少し早いですがにんにくとらっきょを植えました。

2022年9月6日
養老の滝へ行ってきました。台風接近ですが雲が多いながらも晴れました。
ただ、ここ数日雨ばかりで苔が元気で緑がとてもキレイでした!


2022年9月14日
収穫の秋です。スイカ、メロンを収穫し追熟させたものが食べ頃です。
スイカはメチャクチャ甘く皮ギリギリまで食べられます。品種は種が小さく食べられる小玉スイカの「ピノ・ガール」です。

メロンもスイカほどではありませんが甘く濃厚なおいしさです。品種は赤肉タイプの「レノン」という品種です。


2022年10月1日
仕事で転勤の辞令があり単身赴任先の岐阜県垂井町から自宅のある三重県四日市市に戻ってこれるようになりました。5年9ヶ月の単身赴任でした。いろいろありなかなか書ききれませんが、人生貴重な経験ができた気がします。

2022年10月12日
またまた収穫の秋です。さつまいもと落花生を収穫しました。
さつまいもは1蔓に平均1〜2個ぐらいしか芋がついていないうえに、ワレがあったりコガネムシの幼虫にかじられた傷があったりとイマイチでしたが見越して苗の本数を沢山植えていたのでしばらく干芋や焼芋が楽しめそうです。早くも子供からスイートポテトを作れと言われています。

落花生はカラスかハクビシンに食べられ始めたので少し早く収穫しました。昨年に比べやや小粒ですが味は甘味がありおいしいです。


2022年10月18日
車が新しくなりました。トヨタヤリスクロスです。ハイブリットです。
半導体不足の影響で2月頃注文してようやく納車です。今までの車が4WDが壊れてしまい冬までに間に合って良かったです。「安全走行でよろしくお願いします」の気持ちです。

ちなみに絵柄入りの四日市ナンバーです。ゆるキャラの「こにゅうどうくん」がデザインされています。


今まで乗っていた三菱アウトランダーです。とても良い車で22万5千kmほど走らせてもらいました。最後は4WD、ワイパーやパワーウインドウなどガタがきましたが、「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。


2022年10月19日
先日収穫したサツマイモでスイートポテトを作りました。

子供は喜んでくれました。毎年作っているので年々上達しています。

2022年10月29日
タマネギ苗を植えました。今回は3月下旬に収穫できる極早生品種と4月下旬に収穫できる早生品種を植えました。今年は青果タマネギの価格高騰で重宝しました。

その他、冬野菜も順調に生育中です。

キャベツと白菜です。結球が始まってきました。


秋ジャガイモです。あと1ヶ月ほどで収穫です。ひとまず2週間ぐらいしたら試し掘りをしてみたいと思います。


レタスです。半結球タイプの「炒チャオ」赤が濃い「ワインドレス」という品種を植えてあります。炒チャオは家族にも好評で毎年作っています。ワインドレスは今年初めて作ります。


最後はほうれん草と蕪・水菜です。極めて順調に育ってくれています。


2022年11月2日
初夏に収穫できるネギが発芽しています。このまま育て12月に畑に定植予定です。そして冬の間ビニールをかけて保温しながら育てていきます。


2022年11月8日
今日は皆既月食。そんな事は忘れていましたが仕事から帰ってきてふと見上げたらとてもキレイでした。

皆既月食とは、月が地球の影に完全に隠されて、幻想的な赤銅色の満月が見られる天体現象だそうです。

2022年11月14日
冬野菜がグングン育っています。
ネギは収穫して食べています。左は太くなる下仁田ネギ、右は白い所を食べる長ネギです。

白菜は結球がすすんできました。早生品種も作っていますがアブラムシが大量発生しました。晩生はアブラムシが来ないよう管理したいと思います。


冬野菜ではありませんが先日定植したタマネギはほぼ活着し新芽が出てきています。


12月頃収穫予定の秋ジャガです。今年は順調です。株元が地割れしてきているので芋が大きくなっていると思います。


2022年11月16日
久しぶりにサントリーフラワーズさんの「セネッティ」を購入しました。1株480円+税もする高級な花苗です。株全体に花が満開になる姿は価格以上の素晴らしさがあります。

植木鉢は外側の塗装がはがれボロボロになっていた鉢を余っていた塗料で塗ってみました。

2022年11月19日
名古屋にある東山動植物園へ行ってきました。日曜日だったことと天候が良かったこと、紅葉のライトアップが重なり凄い人でした。駐車場が全くなく少し遠い所へ停めました。
2時間ほどの滞在で植物園中心に周りました。おもしろい植物が沢山あり楽しめました!
動物園側からは一番奥になる星ヶ丘エリアのもみじの紅葉がとてもキレイでお客さんもめちゃくちゃいました。

温室エリアには面白い植物がいっぱい!カカオとウツボカズラです。


アリュウボクとパイナップルの仲間です。アリュウボクは集合体恐怖症の方は見ない方が良いと思います。


2022年12月7日
滋賀県高島市にある「メタセコイア並木」に行ってきました。最近注目のスポットでちょうど紅葉を狙って行きました。三重県四日市市からは片道2時間半ほどかかり運転大変でしたがとても美しく観光客も沢山いて賑やかでした。

落葉も始まっており道に落ちた葉も相まって写真映えします。例年の紅葉のピークは11月下旬から12月上旬だそうです。




春の新緑、夏の濃緑、そして秋の紅葉、冬の雪景色とどの季節でもどの天候でも美しい写真が採れるそうで、個人的には雪景色も見てみたいと思いました。


最後にカメラのアートモードで撮影してみました。



マキノピックランドという施設があり駐車場もあります。施設内で売っているジェラートとキッチンカーで売っていたピザがめちゃくちゃおいしかったです!

2022年12月12日
名古屋へ行ってきました。高島屋で北欧展が開催されており、目当てで遊びに行きました。
名古屋の街はクリスマス一色でどの場所に行ってもイルミネーションがキレイでした!



2022年12月16日
昨年も作った初夏に収穫できる長ネギを植えました。10月下旬に種まきしましたが、なかなか苗が大きくならず小さい苗ですは無事に育ってくれるよう栽培していきたいと思います。
長い一列は昨年と同じようにビニールトンネルで栽培し、短い列はビニールよりも保温性の少ない不織布で栽培します。不織布でも栽培できれば資材の手間やコストのかからない不織布に来年からしたいと思います。

春に収穫できるそら豆やエンドウも植えました。


タマネギ、ニンニクは順調です。


2022年12月31日
今年の最後となりました。ロシアのウクライナ進攻に始まり、コロナもなかなか収まりらず不安定な世の中になってしまいました。
個人的には単身赴任が終わり自宅に戻ってきました。
来年は腰を据えて家庭菜園や仕事を頑張ろうと思います。

Diaryへ