Diary

2024年

2023年   2022年

2021年   2020年

2019年   2018年

2017年   2016年

2015年   2014年

2013年   2012年

2011年   2010年

2009年   2008年

2007年   2006年

2005年   2004年

2003年   2002年

2024年


2024年1月1日
新年あけましておめでとうございます。

家族で体調不良の年明けで家でおとなしくしています。

今年も充実した1年になるよう頑張っていきます。


新年早々能登半島で大きな地震がありました。亡くなられた方のご冥福と被害が少ない事を願っています。

2024年1月8日
今年もお正月休みを利用し家族で東京ディズニーへ行ってきました。出発の2日夜に羽田での飛行機事故があり前日の能登地震もあり緊張感のある旅となりました。
3日【東京ディズニーランド】です。
1週間ほど前は雨予報もありましたが、なんとか雨も降らず。混雑も凄かったですが「スプラッシュマウンテン」「ビックサンダーマウンテン」「スペースマウンテン」の3大マウンテンに乗る事が出来ました。

ビックサンダーマウンテンから。お客さん多いです。人気のアトラクションは100分前後の待ちがありました。


スプラッシュマウンテンでの一コマです。

4日【東京ディズニーシー】です。

天気は快晴。日中は暖かくダウンを着ることなく快適でした。去年乗って良かった「ソアリン」と乗った事が無かった「トイ・ストーリー・マニア!」に乗りました。2つで4時間ほど並んだので終わるともうすぐ夕方って時間でした。


シーは夜景がとてもキレイで気に入っています。毎年チューリップが咲き誇っています。


去年はシーが初日でホテルへ帰ったので見れなかった「ビリーヴ!〜シー・オブ・ドリームス〜」を観戦。気温もやや高めで快適に見れました。


2024年1月9日
体調不良で遅れていた初夏収穫のネギ苗を1ヶ月遅れで植えつけました。

今年で3年目です。1年目は苗が大きくなりすぎ一部トウ立ちしました。去年はトウ立ちもなくネギがあまり出回らない時期においしいネギが収穫できました。


3月頃までトンネルで栽培予定です。

2024年1月15日
13日14日と友達と名古屋へ飲みに行きました。

まず名古屋で有名な中華料理屋「香蘭園」でお腹を満たしました。その後はアイリッシュパブを3件ハシゴしました。

1件目はギネスビールとキッシュを堪能しました。


2件目3件目は名前は忘れましたがイギリスのウイスキーを楽しみました。


最後は甘いものが食べたくなり、フォンダンショコラをいただきました。


2024年1月29日
24日〜26日の3日間、新潟、長野へスキーへ行ってきました。今年は息子が受験の為、私一人旅です。

24日(水)
初日は新潟県糸魚川市にある「シャルマン火打スキー場」です。20年ほど前に一度訪れた事がありますが、記憶がほとんど無かったので訪れたいスキー場の一つでした。火打という名の通り日本百名山の火打山の麓にあるスキー場で日本でも3本の指に入る積雪の多いスキー場です。2022年には670cmを記録しています。今年は暖冬な為、300cmほどの積雪でした。今年一番の寒波襲来との事でしたが雪は大したことありませんでした。
整備されたコースの他、斜面の一部を除き斜面全体が滑走できるスキー場です。私もですが木々の間を滑ったりパウダー好きに愛されているスキー場で「シャルマニア」と呼ばれるファンも多くいます。

雪があまり降らなかったといっても30cmほどの積雪がありパウダースノーを堪能できました。

こんな木の中も滑ることができます。


夕方、日本海から真っ黒な雲が近づいてきて、雷鳴と共に霰が降ってきました。顔が痛かったです。


25日(木)

2日目は長野県へ移動。長野県と行っても新潟との県境です。スキー場麓のタングラム斑尾東急リゾートに駐車し共通券で「タングラムスキーサーカス」と「斑尾高原スキー場」を滑ります。メインは斑尾高原なので斑尾高原の方へ駐車しようと思っていましたがタングラムの方がコンビニ割引券があり斑尾高原でリフト券買うよりも2000円安く購入できました。

特色のあるスキー場作りでツリーランコースを次々に開発しパウダー好きが集まるスキー場になりました。みんな幅の太いスキー板を持っています。私もそのうち買いたいです。2年前も行きました、私のお気に入りスキー場です。


午前中は大雪でパウダースノー三昧でした。


午後からは徐々に晴れて景色も堪能できました!


山頂から野尻湖も見えました。他にも妙高山や黒姫山・飯縄山が見えるとメチャクチャキレイなのですが残念ながら雪雲の中でした。


ツリーランはパウダーが食いつくされ滑りにくくなってしまいました。


26日(金)

最終日は因縁のスキー場です。因縁の理由は2005年に訪れた時に大転倒としてしまい腰を強打し数日動けなくなったことがあるからです。スキー場は長野県にある「菅平スノーリゾート」です。菅平といえば避暑地でラグビーのコートがたくさんあり夏のトレーニング地として知られています。前日の斑尾高原からは数十キロしか離れていませんが日本海からの雪雲は届かず雪はほとんど降らなかったようです。その代わり晴れていてもメチャクチャ寒かったです。日中でも人工降雪機が可能しています。



菅平は今シーズンから人工造雪機を導入し10月20日オープンを目指すと設備投資を頑張っていたので応援の意味でも行かなければと思っていました。



圧雪バッチリの広い斜面でパウダー用の幅広板を持っている人は誰もおらず、カービング用の板を持ち数人で練習に来ている方や学生の団体さんが多くいました。


午後からは因縁の斜面を攻略してきました。20年近く前なのでうる覚えですがおそらくこの斜面でやられたと思います。


遠く北アルプスが見えます。左写真は曇っていてはっきり分かりませんが穂高の方でしょうか!?右は白馬方面で八方尾根スキー場が見えました。


2024年2月10日
まだ寒い日もありますが、日が長くなり日中は暖かな日も増えてきました。
畑も春の作業を始めました。始まりはやまのいもの長芋とジャガイモの定植です。
長芋は昨年までクレバーパイプという樋のような部品を使っていましたが、割れたり変形したり劣化してきたので、今年からは畔板を使って栽培してみようと思います。畔板とは田んぼの畔に使う資材です。

斜めに40cmの板を2枚重ねて80cmの長さを確保しました。種芋を植えました。収穫できるか楽しみです。


こちらはジャガイモです。植えている所の写真は撮り忘れました。去年は2s植え大豊作でまだ食べきれないぐらいありますので、今年は1sにしました。

最後にタマネギ(左)とニンニク(右)です。葉が急激に伸びてきました。ニンニクは毎年、春腐病に悩まされているので冬のこの時期に殺菌を徹底しています。他、肥料をあげています。


2024年2月13日
白いトウモロコシの苗作りをしました。18粒ずつ「ホワイトショコラ」と「プラチナコーンχ」の種子蒔きしました。3月中旬に畑に定植できるよう育てていきたいです。ハイビスカスと熱帯スイレンを越冬させているビニールトンネルへ入れました。

2024年3月21日
2月と3月が逆転したような年になっています。
四日市でも雪が降っています。5年に1度ぐらいはこの時期でも降ることがありますが、ここまで寒い3月は珍しいです。新芽がでてきた芝生や活動を始めたメダカが寒そうにしています。

この時期スキー場は営業終了が近くなって積雪量や滑れるコースが少なくなってきますが、今年はシーズン中の最大積雪量が、この3月下旬になって観測されています。営業延長を決めたスキー場もあり昨年とは真逆です。

2024年3月27日
寒さ、暴風、大雨、そして桜もまだ咲かず、変な3月で畑の作業も遅れています。
今日は久しぶりに晴れで畑作業しようと思いましたが、畑は水分含みまくってとても入れる状態ではありませんでした。
1週間前にマルチ張って準備しておいた所へトウモロコシだけ定植しました。

初夏採りネギもビニールトンネルを外し表面の乾いた土だけ土寄せしました。

ブルーベリーの挿し木に挑戦しています。2月の新芽が出る前に挿し木する休眠枝挿しです。おそらくまだ根は出ていませんが葉が出てきました。ここで水を1日でも切らすと枯れてしまいますので毎日水やりしています。

今日はうれしいニュースがありました。私の大好きな「バーガーキング」がついに三重県初出店です。四日市市の隣、鈴鹿市に明日オープンのイオンそよら鈴鹿白子にオープンする事が分かりました。そよらのグランドオープンからはしばらくしてオープンするようです。まだオープン日は発表されていません。


2024年4月5日
名古屋の東山動植物園へ桜を見に行ってきました。ちょうど満開予報日でソメイヨシノはキレイでした。東山動植物園は様々な種類の桜が植えてありますので散ったものやまだ蕾のものもありました。
また八重咲や白や濃いピンクなどいろいろ楽しめます!


チューリップも綺麗に咲いていました。また「お花畑」というエリアが3/23にオープンしました。


2024年4月9日
最近は大雨と晴れが交互にくる天候で休みの日に晴れても畑ができません。そろそろ里芋・生姜の植え付けや夏野菜の準備をしないといけません。
今日も昨晩から朝にかけて大雨で昼前からはれてきましたが、畑はぐちゃぐちゃでとても作業はできる状態ではありません。
できる作業でごぼうの種まきをしました。田んぼ用の畔板を利用して土の深さを確保しました。

ジャガイモがようやく発芽してきました。2月10日に植えたので約2ヶ月かかりました。

ニンニクです。毎年暖かく雨が多くなると「春腐病」という根元から腐り葉が茶色くなる病気にかかるので今年は湿気を無くすため2月にマルチを剥がしました。今のところ病気もなく順調です。あと1ヶ月ほどで収穫予定です。

最後はタマネギです。3月には収穫できる品種もありましたが、3月が寒かった為か?まだ収穫できていません。でも玉が大きくなってきました。


2024年4月22日
雨の多い日が続きますが、夏野菜を植えつけました。写真はトマト、ナス、ピーマンです。他にもスイカ、メロン、キュウリ、ズッキーニの植え付けとオクラの種まきをしました。

2024年4月30日
先日も書きましたが雨が3日に1回ぐらい降るので困ってしまいます。
そんな中ニンニクは順調で芽が出てきました。いつもこの当たりから春腐れ病がひどくなくので今年はそうならないよう願っています。

トウモロコシが大きくなってきました。左に少し映っているタマネギの収穫が始まりました。本当は3月に収穫できる予定でしたが育て方が気候か分かりませんがようやくの収穫です。


落花生が無事発芽しました。

スイカ苗を摘芯しました。これから子蔓が伸びてくるので実を付けていきます。

去年大成功だったメロンの「ころたん」と初めて作るマクワ瓜の「金太郎」です。まだ葉が少ないので摘芯は次回ですが順調に根がつきました。


2024年5月10日
生姜の植え付けと枝豆を種まきしました。先月植えた里芋は無事発芽してきました。

ジャガイモは大きくなってきたので土寄せしました。収穫はあと1ヶ月ほどでしょうか!?

毎年GW過ぎると病気になり早めに収穫するニンニクですが、今年は病気にならず元気です。マルチを早めに取り外したのが良かったのか、去年の夏にビニールで覆って熱消毒したのが良かったのか収穫が楽しみです。ニンニクの芽うぃほぼ全てで出ています。

小玉スイカの「ピノガール」です。先日親蔓を摘芯しました。子蔓がでてきたので2本伸ばしていく予定です。


メロンは葉が5枚以上になったので親蔓を摘芯しました。これから子蔓が出てくる予定です。


睡蓮も蕾が出てきました。2つあります。開花が楽しみです。


2024年5月13日
今年初めてスイレンが咲きました(咲きそうです)。雨の日なので半開きです。晴れたらしっかり開くと思います。

去年咲かなかったハスは葉が茂っていたので少なくしました。去年は浮葉(水面に浮く葉)しかでてきませんでしたが、今年は早くも立葉(水面を超えて出てきた葉)が出てきました。立葉が出ないと花芽が出てこないと聞いているので今年は期待です!

2024年5月27日
トウモロコシと落花生の畝を囲うように銃害対策用の網を設置しました。数年前からハクビシンと思われる動物の被害があり、この2品目は集中的にやられています。これで無事収穫までいけると思います。

スイカとメロンは子蔓が伸びてきました。4本ぐらいになるように摘芯も行いました。

ニンニクです。芽が大きくなり葉色も少し悪くなってきました。そろそろ収穫時期です。


2024年6月5日
前回の更新から1週間ほどたちニンニクがかなり黄色く枯れてきたので試しに収穫しました。
立派なニンニクが収穫できました。しばらく乾燥させたいと思います。

2024年6月6日
ニンニク乾燥中です。全部抜き収穫しましたが病気はほとんどなく今年は大成功でした。品種が良かったのか、昨年の太陽光消毒が良かったのか分かりませんが、今年も同じように育てようと思う出来です。


2024年6月11日
ジャガイモを収穫しました。去年よりは少なめでしたが無事収穫できました。肥料をあげるタイミングが遅かった気がします。

先日サツマイモ苗を植えました。ほとんど根がついたと思います。今年は昨年も作った「べにはるか」「シルクスイート」の他、新しい品種の「ハロウィンスイート」と「あまはずき」を植えます。「あまはずき」は収穫直後から甘いらしく期待しています!


ネットを張ったトウモロコシと落花生エリアは動物の侵入もなく順調です。トウモロコシはもうすぐ収穫できそうでヒゲも茶色くなってきました。



スイカは蔓の伸びがすごく2日見ないと蔓が暴れています。実も付いてきました。


メロンの「ころたん」とマクワ瓜の「金太郎」です。こちらもスイカ同様蔓の勢いが凄いです。「ころたん」は実が付いてきました。


最後にブルーベリーが色づいてきました。写真は今年から導入した「チャンドラー」という品種で500円玉ぐらいの大きさになります。


2024年6月15日
娘と妻の希望で名古屋の愛知県美術館で開催されている「コスチュームジュエリー展」へ行ってきました。

ガラスなどで作ったもので本物のジュエリーではありませんがとても綺麗でした。綺麗だなぁと思ったものを載せてみます。





私の一番のお気に入りはカマキリでした!


2024年6月17日
ホワイトトウモロコシを今季初収穫しました。

昨年は動物に食べられ人間が食べられませんでしたが、ネットで対策し被害はありませんでした!

2024年6月19日
会社の研修旅行があり三重県多気町にあるVISONへ行ってきました。
温泉やホテルの他、地物のお店がたくさんあり楽しむことができます。
私は昼飯に賛否両論の笠原シェフのお店で高級お茶漬けをいただきました。

とてもおいしかったです!

2024年6月22日
今年はなかなか梅雨入りせず個人的には嬉しいです。メダカも気持ちよさそうに泳いでいます!

先日にんにく収穫を書きましたが、乾燥させネットに入れました。また20球ほどは茎を残して編み上げました。「ガーリックブレイド」というそうです。まずまずの出来です。


畑では夏に欠かせないスイカとメロンの実が大きくなってきました。

左が毎年作っている「ころたん」、右は初めて作るマクワ瓜の「金太郎」です。


スイカの立体栽培は圧巻で見ていて楽しいです!麻ひもと遮光ネットで落下防止の対策をしました。


2024年7月3日
今まで咲いた事が無いスイレンの品種が咲きました!クリーム色の綺麗なスイレンです。

そしてこちらも昨年咲かなかったハスの蕾が大きくなってきました。

2024年7月4日
ハスが咲きました。スイレンも良いですがハスも負けない美しさです!
ハスも多くの品種がありますが、わたしのハスは「楚天祥伝(そてんしょうでん)」という中型種です。次の蕾もあがってきているので楽しみが続きます。


2024年7月14日
昨日から名古屋へ飲みに行っていました。友達とで年2回の恒例行事になってきました。
おばんざい中心のお店です。値段は高めでしたが、1品1品特徴がありとてもおいしかったです!


2件目はメキシコ料理の立ち飲みです。テキーラベースのドリンクと全部タコスの味がする料理が最高にマッチしていました。



次の店はイングリッシュなお店でした。店内が暑かったのと酔っていたので何を飲んだか覚えていません。


友達の家で泊まらしてもらい、今日はトルコ料理店へ。写真1枚のみで撮り忘れましたが、とてもおいしかったです。ただ今まで食べた事のない料理と味でした。これぞ世界3大料理です。


2024年7月23日
家族で長野県へ行ってきました。安曇野でわさび園を見学して、お昼は戸隠でそばを食べるというプランです。
早朝3時に出発し8時すぎに安曇野にある「大王わさび農場」に付きました。こちらは無料でわさび農園を見学でき、飲食店や売店があり楽しめます。もちろんわさびも販売しています。

農園は広大です。一周すると程よいウォーキングで汗ばみます。夏は木陰で冷たい水を好むわさびは、この時期遮光ネットに覆われていました。その下には川の水?湧き水?が流れておりわさびが元気に育っています。



駐車場の横には川が流れており水車がありすてきな景観でした。ボートに乗れる体験もやっていました。



10時すぎに大王わさび農場を出発し、大町市や小川村を通り戸隠へ行きました。途中は険しい峠超えでしたが12時前には到着できました。そばは「うずら家」という戸隠でも1番の人気店です。15組ほど待っている方がいて1時間ぐらい待って食べることができました。天ぷら付ざるそばとそばがきを食べました。お腹空いていたので写真は取り忘れてしまいました…そばは当たり前のようにおいしく天ぷらもごま油であげられておりきのこがおいしかったです。


2024年8月8日
昨日、友達に誘われ、私と娘も連れて登山へ行きました。
長野県の八ヶ岳エリアにある麦草峠からの登山です。私の住んでいる四日市は連日35℃超えの猛暑日が続いていますが、こちらはスタート地点でも2127mで朝は20℃ぐらいの気温でした。
目的地は「にゅう」という山に登り一旦下山し、高見石小屋へ再度登ります。高見石小屋には名物があるためです。後ほど紹介します。


朝は6時頃から出発したので朝日がとても綺麗でした!


森の中を歩いていると急に開ける「白駒の庭園」があります。独特の雰囲気で好きな景色でした。


白駒の庭園から白駒池を通過し2時間ほど登ると目的地「にゅう」に登頂できました。晴れると富士山も見えるそうですが、今回はガスが発生してみれませんでした。途中は苔がとても綺麗でした。オリンピックやっている事もあり君が代が頭をよぎります。



気温が低いためか、きのこも多く出ていました。赤色が綺麗なきのこは「ベニドクタケ」でしょうか?きのこは無知なので検索して調べてみました。最後は「クリタケ」だと思います。食べれるきのこのようです。




「にゅう」に登山してから一旦下山し、再登山した高見石小屋の名物です。「揚げパン」です。ケチャップチーズ・きなこ・ショコラ・抹茶・ゴマ味があり注文を受けてから揚げるこだわりでおいしかったです。


高見山小屋からは通ってきた白駒池、反対側には北横岳・縞枯山、蓼科山などの北八ヶ岳の山々が見えます。


高見山小屋からの下山も苔むす森が神秘的でした。


2024年9月20日
猛暑で夏野菜はナス以外トマトやキュウリなど早く終わってしまい、暑すぎて水やりばかりしていました。ようやく少し涼しくなりましたがまだまだ暑い日が続いています。
2月に挿木をしたブルーベリーが70%ほどの確率で成功しました。

雨の日以外は水やりを欠かさずおこないました。葉が落ちる冬までポットで育てて葉が落ちてから畑に定植したいと思います。

2024年9月24日
暑い夏でしたがメダカ飼育も頑張っています。
8月からメダカを販売させてもらう事になり品種を増やしました。思ったより売れていてやる気になっています。

昨年から育てている熱帯スイレンの「ドウベン」が初めて開花しました。淡い紫で気に入っています。


2024年10月2日
勤めている会社から営業目標達成したので三重県松阪市にある「和田金」という松阪牛のお店に連れて行ってもらいました。
●前菜です


●ステーキです。ナイフいらずで箸で切れました


●すき焼きにしてたべました。醤油ダレ・塩ダレと味変を堪能しました


2024年10月5日
久しぶりの畑の話題です。キャベツや白菜を定植しましたが、うまくいっていません。
今年は猛暑と雨が少なく、害虫大発生です。何度か殺虫剤散布しましたが、次から次へと出現してきます。



ただ発生源が分かりました。どうやら隣のサツマイモから移動してきているようで、サツマイモも殺虫剤散布行いました。

そして隣に植えて芽がでてきたジャガイモもやられています。

犯人は「ハスモンヨトウ」です。親の蛾が卵を数十個密集して産み一気に被害が広がるので厄介な害虫です。おそらくまだ何百匹といるので今年の葉物栽培は厳しいかも知れいません。


2024年10月15日
サツマイモを収穫しました。5品種です。どれも葉がヨトウムシの大被害にあいましたが、コガネムシ対策していたので芋は綺麗です。


5品種栽培しましたが、今年初めて作った「ハロウィンスイート」が大豊作で、毎年小さい芋しかつかない「安納芋」が大きく大成功でした。もう一つ初めて作った「あまはずき」はまずまず、毎年作っている「紅はるか」もまずまず、ダメだったのは「シルクスイート」でした。


2024年10月26日
タマネギを植え付けました。夏野菜も植えないといけないので、5月までに収穫できる、極早生、早生の品種です。


2024年11月6日
ミニ白菜が収穫です。外葉はヨトウムシに食べられましたが、外葉を剥くと綺麗なものが収穫できました。


2024年11月21日
玄関横の花を植え替えました。フォーチュンベゴニアという球根ベゴニアで花がとても綺麗な品種です。冬は5℃以下で枯れるそうですが春に新芽が出て春にまた咲くそうです。夏は暑さに弱いので日陰に移植しようと計画中です。


もう一つはパンジー・ビオラと観賞用オレガノケントビューティーの寄せ植えです。オレガノは春から育てていて花は終わり葉も枯れましたが根元から新芽が出てきたので植え替えました。


そして畑ではキャベツが間もなく収穫です。ヨトウムシ被害でどうなるかと思いましたが綺麗なものができました。


収穫はまだまだ先ですがカリフラワーも復活してきました。10/5にヨトウムシにやられ葉が一枚もなくなりましたが、一安心です。



先日植えたタマネギが活着したようです。数本ダメになっていましたが端っこに予備で植えてあったものを植えなおしました。

極早生「スーパーハイゴールド」


早生で白タマネギの「愛知早生白 」


早生 「ソニック」


そして植える予定なかった品種ですが、数日前に苗が手に入ったので別の畝を作り植え付けました。5月に収穫できる白タマネギです。初めて作る品種で収穫が楽しみです。

白タマネギの中生「ホワイトベアー」


2024年12月10日
名古屋へ行ってきました。ノリタケの森に車を駐車しました。イチョウとメタセコイアの紅葉がとても綺麗で写真を撮りたくなりました。



名古屋駅周辺では綺麗なクリスマスツリーが沢山ありました。


2024年12月17日
春に植え付けした長芋の収穫をしました。葉や蔓はここ数日の寒さで完全に枯れ、ムカゴを収穫してから掘りました。昨年までクレーバーパイプという筒を使っていましたがなかなかうまく作れなかったため、今年から波板を使い栽培しました。詳細は2月13日に記載あります。


掘り上げると水分抜けてシワシワになってくるのでひとまず1本掘りました。大きなものが収穫でき上出来です!食べたら徐々に掘り上げていこうと思います。この調子なら来年も波板で栽培しようと思います。

2024年12月27日
1日しか休みがありませんでしたが、いい雪が降っているので「これは行かなくては!」と思い長野県の小谷村にある白馬コルチナスキー場へ行ってきました。


予想通りの大雪で午前中はやや重い雪でしたが、午後からは気温もさがり軽い雪で楽しめました!


今年、中古ですが新雪用のファットスキーを購入しました。浮遊感があり楽しかったです!

2024年12月31日
大晦日がやってきました!今年は名古屋の大須商店街へ遊びに来ました。


朝からベトナムの「フォー」、トルコの「ケバブ」、アメリカの「バーガーキングのマッシュルームワッパー」と異文化を堪能しました!

今年もありがとうございました!

Diaryへ